健康

酒飲み必見!肝臓を元気にする最強食材とは?【肝臓の話】

ヨーグルトとオリーブオイルで肝臓も元気! 最近、話題になっている「腸内フローラ」をご存知でしょうか?小腸の終わりから大腸にかけて1000兆個もの腸内細菌が住んでいるのですが、まるでお花畑のように同じ種類の菌が集まって生活 […]

体幹=背骨ではない!本当の意味での「体幹」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

本当の意味での「体幹」とは? ●動作を主導する体幹部と頭蓋(脳) 近年、スポーツの現場では「体幹主導」という言葉をよく耳にします。動作の基本は「常に体幹が主導する」ということは確かなのですが、体幹=背骨だと誤解している方 […]

驚きの新事実!肝臓の健康と「歯周病」の関係とは?【肝臓の話】

歯周病菌は肝臓にも悪影響 口の病気である「歯周病」と肝臓の病気である「糖尿病」。一見、まったく関係ないように思えるふたつの病気ですが、近年の研究で歯周病菌がインスリン抵抗性と関係が深いことがわかってきました。 インスリン […]

走り方に見る自分の本来の能力を最大限に発揮できる「4スタンス理論」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

4タイプによって行動パターンも違う!? ●自然と無理なく、安定している身体の使い方を見つける 「4スタンス理論」における4タイプは、骨格の連動による身体の動作特性を分類したものです。全身の一つひとつの骨が効率的に連鎖し、 […]

お酒に関する新常識!「お酒は太る」はウソ!【肝臓の話】

太るのはお酒ではなく〝糖質〟のせい ぽっこり出たお腹を「ビール腹」というように、「お酒を飲むと太る」というのは常識となっていました。ビール500ミリリットルのカロリーは約200キロカロリーあり、ご飯一膳分のカロリーに匹敵 […]

特にチームスポーツで「4スタンス理論」を理解してほしい理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

どの世界にも流派がある ●自分と異なるタイプの人がいることを理解する 「4スタンス理論」を理解してほしい理由のひとつとして、「自分と異なるタイプの人がいることを理解することで、相手を許せるようになる」ということがあります […]

アルコール処理能力をフルパワーにする最強の食事法【肝臓の話】

〝糖質〟の多いおつまみは避けよう 肝臓は24時間働き続ける臓器といわれ、生命維持にかかわる重要な仕事を担っています。主な仕事は、小腸で吸収された栄養素をエネルギーに変える代謝、体内に入った有毒物質の解毒、胆汁の生成などで […]

身体の動かし方に大きな影響を与える4タイプに見る骨格の違いとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

のべ50万人の臨床経験から得た4タイプのエビデンス ●4タイプに見る骨格の違い 「4スタンス理論」の4つのタイプには、それぞれに合った身体の動かし方があることは前項の通りですが、私がこれまでのべ50万人以上をケアしてきた […]

お酒飲めないストレスなし!休肝日はもう不要?お酒と健康の新常識とは!?【肝臓の話】

週単位で考えればストレスなし! 「週に1~2日は休肝日」という考えが、なかば常識になっていますが、休肝日の翌日に我慢した反動でたくさん飲んでしまったらまったく意味がありません。 そのため、現在は1週間単位でアルコールの摂 […]

パフォーマンスを上げる骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

骨格の特性から導き出した「4スタンス理論」 ●身体特性を4つのタイプに分類 ここまで見てきたように、立位姿勢のパターン、そして頭部の平面パターンを一定の法則性でまとめていくと、4つの骨格の型に分類することができます。これ […]

自分がお酒をどれだけ飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】

1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

4つのタイプそれぞれに存在する「理想姿勢」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

「立位姿勢」の研究結果からわかること ●正しい姿勢の定義とは? 二足歩行へと進化した人間が、脳を安定させて「立つ」ための姿勢について考えてみましょう。すべての人の立ち姿がまったく同一ではないということは、誰もが知っていま […]
インフォテキストが入ります