健康

力を出すためのインパクトを作る「面の入れ替え」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

【面の入れ替え】廣戸聡一による動作レクチャー解説 スパイラルな動きでインパクトを生み出す。頭部だけは正中線上に残すのがポイント。 これは今まで「胴の回転動作」というフレーズでごまかされてきた動作のことです。「面の入れ替え […]

コロナ対策には正しい睡眠が最も重要である理由とは!?【睡眠の話】

睡眠不足が免疫力を低下させ感染症にかかりやすくなる 世界的に猛威を振るう新型コロナウイルス(COVID19)感染症。同じ環境にいても感染するかどうかは、免疫力によって異なります。 免疫力と睡眠は、深く関係しています。実際 […]

より幅広い動きを求めるのに重要な要素「踏み圧」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

【踏み圧】廣戸聡一による動作レクチャー解説 垂直に踏み、両脚を使って上面に圧力をかける。「ため」と脚を動かす「意志」が重要。 「踏み圧」とは、安定を伴って、垂直にしっかりと踏むことで感じられる圧のことです。跳ぶ、着地する […]

はしご酒はNG!お酒を飲む時今すぐ辞めたい体を蝕む悪習慣とは?【肝臓の話】

飲み過ぎ食べ過ぎを招くはしご酒 お酒を飲んで気分が良くなり、2次会まで参加して、ついつい飲み過ぎてしまうこともあるでしょう。しかし、深夜までお酒を飲み続けたり、糖質の豊富なものを食べ続けたりすると、肝臓に大きな負担がかか […]

野球のピッチングフォームに見る4スタンス別の「狙う」動作の特徴とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

【狙う】廣戸聡一による動作レクチャー解説 すべての競技で必要とされる動き。「狙う」条件を満たしていくと、それが「構え」になる。 「狙う」ことは、すべての競技で必要とされる動作です。たとえばボクシングで、目を閉じて相手にパ […]

お酒を飲む際に絶対に避けておきたい!二日酔いを招くヤバいおつまみとは!?【肝臓の話】

肝臓の仕事を増やすものは避ける 食物から摂った糖質(ブドウ糖)は、人間のエネルギー源です。脳を働かせる、筋肉を動かす、体温を維持するなど、ブドウ糖は生命活動を維持する上で欠かせません。 また、ブドウ糖が足らず行動不能に陥 […]

スポーツへの造詣を深める漫画が伝えるスポーツの真髄とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

漫画が伝えるスポーツの真髄 ●漫画がスポーツへの造詣を深める スポーツの面白さ、醍醐味は、「過去・現在・未来」を同時進行で動かすことだと私は考えています。ただし、自分の感覚でしかないその運動線を言語化するのは極めて難しい […]

絶対にNG!アルコール度数が低くても一気飲みをしてはいけないワケ【肝臓の話】

お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」 飲む量や順番、おつまみなど、お酒を飲むときに気をつけねばならないことはたくさんあります。お酒の飲み方もそのひとつです。 お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」です。飲んだア […]

4スタンスのタイプで意識している身体の箇所が違うプロ野球選手の投球イメージとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

動作とイメージ ●プロ野球選手のピッチングイメージ 下の絵は、あるプロ野球チームの投手とコーチに、それぞれ「ピッチングの際、身体のどこにフォームの意図や動作イメージを感じるか」について、漫画の世界でいう運動線をマーキング […]

肝臓守って二日酔い知らずに!お酒を飲む時に意識すべき水分補給の目安とは?【肝臓の話】

チェイサーは肝臓にも尿酸値にも効く魔法の水 酒を飲んでいるとトイレが近くなります。これはお酒で水分を摂っているからではありません。アルコールが体内に入ると、尿を我慢する作用がある抗利尿ホルモンが抑制され、尿意を感じやすく […]

五感がなければ第六感が働かない理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

五感がなければ六感は働かない ●勝負に勝つには第六感が必要 身体を動かすとき、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)は情報入力をするための感覚器になります。今自分がどういう状況にあるのか、また、対象物や相手はどうなのか、ど […]

飲み始めから炭酸入りのお酒や熱燗は飲むべきではない理由とは!?【肝臓の話】

炭酸や温かいお酒は酔いやすい アルコール度数が高いものはまだしも、炭酸入りや温かいお酒はなぜ吸収されやすいのでしょうか? その理由について説明します。 炭酸には胃や腸の動きを活発にする効果があります。さらに喉越しの良さが […]
インフォテキストが入ります