健康

肺には、みずからふくらむ力がないの?【図解 解剖学の話】

横隔膜と肋間筋のおかげで肺は呼吸できる 肺に空気が流れ込んだり、押し出されたり 肺はみずからの力でふくらんだり縮んだりして、空気を吸い込んで、吐いていると誤解されがちですが、実はそうではありません。その点、自分の力で拍動 […]

習慣づけで体内時計を整えよう!よりよい睡眠習慣のカギは「起きる時間を一定にすること」【睡眠の話】

よりよい睡眠習慣のカギは「起きる時間」! ここまで眠りと覚醒のスイッチを紹介しましたが、質のよい睡眠を手に入れるためには、体内時計が正常に機能していて、日中のメリハリが保たれていることが前提です。 通常、私たちの体は朝が […]

知っておきたい断食後の生活サイクル!断食を終えた後の食生活はどうすればいいの?【一生太らない生活】

終了後の移行期間 週1夜断食のメソッドを終了した後、どのように日常を構築していくかが気になるところだと思います。最初にはっきり言っておきたいのは、週1夜断食終了→以前の食生活に戻す、ではないということです。以前の食事に戻 […]

肺はどうやって酸素を取り込んでいるの?たたみ約37畳分の器官がガス交換をする!?【図解 解剖学の話】

肺胞で酸素が毛細血管に取り込まれる たたみ約37畳分の器官が行なうガス交換 ヒトはもちろん、動物は酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出す「呼吸」をして生きています。呼吸をすることで、私たちの体のなかでは酸素と二酸化炭素を交換 […]

快適な睡眠は食べ方にあり?よく噛んで食べることが良い目覚めのカギになるわけ【睡眠の話】

よく噛むことで昼夜のメリハリがつく よく噛んで朝食をとることも、覚醒によい効果があります。本来なら内臓がよく働くように、朝食の前にシャワーを浴びて、体を完全に目覚めさせたほうがよいでしょう。ただし、先に朝食をとってもエネ […]

週1夜断食はいつまで続ければいいの?知っておきたい終了の目安とは?【一生太らない生活】

週1夜断食の終了目安 週1夜断食に取り組む期間の目安は、最短でも3カ月。できれば4カ月は続けましょう。細胞の修復や血流の改善には、それくらいの期間が必要です。また、新しい食習慣、食への意識が完全に定着するのにも3〜4カ月 […]

人体はすべて細胞でできてるって、ほんとう?細胞の種類と基本構造とは【図解 解剖学の話】

全身の組織や臓器は、すべて細胞がつくったもの 受精卵が細胞分裂をくり返すことで体ができた ヒトの体は、約37兆個の細胞からできているといわれています。精子と卵子が受精(じゅせい)してできたたった1つの「細胞(受精卵)(じ […]

朝起きたらすぐに実践したい!目覚ましに最高な覚醒スイッチをオンにするルーティーンとは?【睡眠の話】

目や耳、皮膚に目覚めの刺激を与える 目覚ましなどでむりやり起こされると、いつまでも頭がぼんやりして、眠気やだるさが消えないことがあります。このようになかなか覚醒状態に切り替わらない状態を、「睡眠慣性」や「睡眠酩酊」と呼び […]

運動嫌い必見!ダイエットをしたいけど運動をしたくない人が実践すべきこととは?【一生太らない生活】

運動嫌いは、とにかく歩く ダイエットをしようと考えたとき、運動と食事の改善を同時に始める方は多いと思います。しかし僕は、それが挫折のもとになっていると思っているので、週1夜断食では運動を必須条件にはしていません。週1夜断 […]

睡眠スイッチをオンにして快眠へ!脳を眠りモードに変える「モノトナス」とは?【睡眠の話】

眠る前の脳には余計なことを考えさせない 脳への刺激も、よい眠りの大敵です。悩みや心配があったり、寝る直前まで仕事やスマホゲームをしていたりすると、脳の興奮状態がつづくのでなかなか眠りが訪れません。 マウスを住み慣れたゲー […]

リンパ液には、どんな役割があるの?むくみの正体はリンパ液の漏れ!?【図解 解剖学の話】

細胞の老廃物や脂肪を運び、免疫も担当 全身に張り巡らされた老廃物を流す「水道」 リンパ管はリンパ液の通り道で、血管に沿って体中に張り巡らされています。「リンパ」はもともとラテン語で「清水の流れ」を意味し、日本では『解体新 […]

知っておきたい断食のルール!断食実践中に飲んでもいいお酒の種類とは?【一生太らない生活】

お酒はOKだけど、「同量の水を飲む」がルール 週1夜断食は取り組みやすい、続けやすい。そう感じた方の多くが、「お酒OKだったから」を理由に挙げます。あらためて伝えておきますが、僕はお酒を飲むことを推奨しているわけではあり […]
インフォテキストが入ります