健康

血管の長さって、どれくらいあるの?日本列等よりも長い?!【図解 解剖学の話】
全身の血管を合わせると日本列島の約3倍! 血管は心臓に近づくほど太くなる 全身をくまなく巡り、血液を輸送するパイプの役目を担っている血管は、動脈(どうみゃく)、毛細(もうさい)血管、静脈(じょうみゃく)の3つで構成されて […]

ダイエット中に飲む水は硬水と軟水のどっちがいいの?【一生太らない生活】
水の種類について 基本的に水の種類は問いません。ペットボトル、ウォーターサーバー、ポット型浄水器、水道水、どれでもご自身の生活スタイルに合ったものでかまいません。それでも、「軟水と硬水ならどちらがいいですか?」などと聞か […]

正座をすると足がしびれるのは、なぜ?【図解 解剖学の話】
足の神経が一時的に麻痺を起こすため ピリピリした感覚は感覚神経の回復 正座をしたときに、足がしびれてしまったという経験は、誰でもあることでしょう。足のしびれは、一時的に起こる血行障害によるものです。足には筋肉を動かす運動 […]

ダイエット中の人必見!太りにくい体質にするために飲むべき水の量は1日何リットル?【一生太らない生活】
1食の量の目安は“両手の器いっぱい よく知られているように、成人の体のおよそ60%が水分でできています。血液、リンパ液、細胞、筋肉、体中のあらゆる器官が水分を必要としています。つまり、体内の水分が不足すると体の機能が落ち […]

とっさのときでも体が適切な行動をとれるのは、どうしてなの?【図解 解剖学の話】
脳に代わって脊髄が中枢として働く ヒトには脳だけに頼らないしくみがあるから 私たちが動くとき、外界の変化に合わせて適切な行動をとれるのは、外からの情報(信号)が末梢(まっしょう)神経と脊髄(せきずい)を経由して、司令部の […]

今すぐできる眠りのスイッチをオンに!睡眠に超重要な「深部体温」をコントロールする方法とは?【睡眠の話】
入浴で体温を「上げて・下げて・縮める」 良質な眠りをみちびくポイントは、深部体温と皮膚温度の差を縮めることです。そのために、もっとも有効とされる方法が入浴です。皮膚温度は深部体温に比べて、変化しやすく、冷たい水に手をつけ […]

多くの人は食事の摂りすぎ?本来の人間が摂るべき1食の量の目安とは?【一生太らない生活】
1食の量の目安は“両手の器いっぱい 空腹の状態のとき、胃の大きさはこぶし2つ分程度しかありません。これが、本来の胃の大きさなので、1度の食事でこぶし2つ分くらいの量を食べれば満腹感を得られるはずなのです。 ところが現代は […]

爪に時々できる白い点「爪甲白斑」は、 何かのサイン?【図解 解剖学の話】
病気ではなく、刺激や空気が入ってできたもの 手の爪はよく使う指ほど速く伸びる 爪は、皮膚(表皮)の角質(かくしつ)がかたくなってできたもので、指先や皮膚を保護することや、小さな物をつかみやすくするなど、細かい作業を可能に […]

極上の眠りを導く為に知っておくべき!体温の変化こそが超重要な理由とは?【睡眠の話】
眠りをみちびくポイント 入眠や起床に悩んでいる人は、体温に注目してください。体温は概日リズム(サーカディアンリズム)の影響を受けているので、1日のなかで上がったり下がったりと変化しています。通常、人の体温は「日中は高く、 […]

断食を実践中のなんでも食べていい「美食日」には何を食べるべきなのか?【一生太らない生活】
好きなものを食べて心を満たす 炭水化物も含めて、好きなものを食べてOKです! 「せっかく不食日と良食日をがんばってきたのに、美食日で好きなものを食べたらプラスマイナスゼロになってしまうのでは?」と不安になるかもしれません […]

年齢を重ねるとシワが増えるのは、どうして?皮膚の構造とはたらきとは【図解 解剖学の話】
肌のハリと伸び縮みを担う2つの物質が減るため 全身の皮膚を合わせると、たたみ1畳分に! 「皮膚」はヒトの体のなかで最大の組織で、成人の全身の皮膚を広げるとたたみ1畳分(1.6~1.8 平方メートル)になるといわれています […]

最高の睡眠を得るのに日中どう起きているかが重要な理由とは?【睡眠の話】
覚醒と睡眠のカギはオレキシンがにぎっていた! 睡眠と聞くと眠ることばかりを考えがちですが、日中にどう起きているかも重要です。人は十分に眠れていると、日中は14〜16時間ほどは起きつづけられます。これは、オレキシンという神 […]