暮らし

雪色のテーブルリース 暮らしの手作り|大雪【二十四節気 暦のレシピ】
12月7日より二十四節気は大雪(たいせつ)となりました。次の二十四節気、冬至に向け一年の中で最も夜の時間が長くなっていきます。 気づけば早く訪れる夜、そして一段と冷え込む気温に外に出るのが少し億劫になりがちです。そんな寒 […]

ガラスペンで楽しくなぞろっ!|『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』
人気イラストレーターますこえりさんのイラストが存分に味わえるなぞり描き本『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』。 ガラスペンの繊細な描き味やインクの奥深い世界を心ゆくまで楽しんでいただくために、ますこさん描き下 […]

ガラスペンのお手入れ法|『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』
ガラスペンを長く丁寧に使うために、使用後にきちんとケアをすることが大切です。 染料インクを使う場合と顔料インクを使う場合で、インクの特性上、お手入れの方法が少し異なるので、覚えておきましょう。 ガラスペンの洗い方 用意す […]

ためになるインクの話 その2|『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』
インクの付け方 ガラスペンの基本的な使い方を紹介します。 ガラスペンを使うときは、ペン先にインクを直接付けて使います。基本的なインクの付け方のほか、きれいに描くのに覚えておきたいガラスペンの使い方のポイントをまとめました […]

ためになるインクの話 その1|『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』
ガラスペンにつけるインクは、万年筆用の染料インクと顔料インクの2種類を使います。それぞれ特性が異なりますので、用途に応じて使い分けましょう。ここでは知っておきたい2つのインクの特性の違いを紹介します。 インクの種類と特性 […]

ガラスペンとなかよくなる|『ガラスペンとインクでなぞる四季色ノスタルジー』
ガラスペンの描き味やインクの奥深い世界を人気イラストレーターますこえりさんのイラストで存分に味わうなぞり描き本『ガラスペンとインクでなぞる 四季色ノスタルジー』。 ガラスペンとお好みのインクで、ますこえりさんのどこか懐か […]

木の葉と柑橘のアロマワックスサシェ 暮らしの手作り|小雪【二十四節気 暦のレシピ】
明日11月22日から二十四節気は小雪(しょうせつ)です。 陽射しは少しずつ弱くなってきました。寒さも日に日に深まり、北の国からは雪の便りがちらほらと聞こえてくる頃です。赤や黄色、橙と鮮やかに彩られた木立と、紅葉(こうよう […]

体の芯から温まる豆乳 ✕ カモミールの元気が出るお汁粉|立冬【二十四節気 暦のレシピ】
暦の上では今日から冬のはじまりです。 少し油断をすると寒暖差に体調を崩しかねません。この時季は冬に向けて寒さに負けない健やかな身体づくりをしたいところです。 今回はタンパク質たっぷりの豆乳と、胃腸を整え心身の緊張をほ […]

魅惑的な香りを放つスイセン、その学名の由来はギリシャ神話の美少年|立冬【二十四節気 暦のレシピ】
明日11月8日から二十四節気は立冬(りっとう)です。 暦の上では冬のはじまりです。 この頃になると野に咲く草花も少なくなってきますが、冬の間、私たちの目を楽しませてくれる植物にスイセンがあります。 スイセンはヒガンバナ科 […]

ハーブの恵みが凝縮された「自然のくすり」ハーブチンキの作り方|【二十四節気 暦のレシピ】
9日8日から二十四節気は白露(はくろ)です。 夜になると大気が冷え込むようになり、昼間の湿った空気は、朝方に宝石のような露に変わって、草木に姿を現します。空は少しずつ高くなり、いよいよ本格的な秋の到来です。 朝晩の寒暖差 […]

穀物の実りを感じる月形リース 暮らしの手作り|【二十四節気 暦のレシピ】
8月23日より二十四節気は処暑。この時季を境に、厳しい暑さは峠を越し、朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきます。灼熱の太陽にじりじりと焦がされ、まるで熱を抱え込んでいるようだった大地が、少し穏やかな顔をのぞかせてくれるとな […]

食欲なくてもさらさらいける!茄子と梅干しの冷やし茶漬け|【二十四節気 暦のレシピ】
二十四節気は立秋となりましたが、秋の始まりとはなかなか思いがたく、小さな季節の変化を見逃しがち。 厳しい残暑は身体にとってはこたえるもの。長く続く暑さは体力を奪い、食欲も落ちてしまいます。こういうときこそ旬のものを食べて […]