発達障害

医学的な診断名ではない?!「グレーゾーン」という言葉に惑わされてはいけない間違われがちな言動とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

「グレーゾーン=症状が軽い」は間違い 発達障害の有無や状態について語るとき、よく使われる言葉のひとつに「グレーゾーン」というものがあります。このグレーゾーンとは、発達障害の特性や疑わしい言動はいくつか見られるものの、診断 […]

自分の世界に没頭し、集団行動が苦手な子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

自分の世界に没頭し、集団行動が苦手 みんなで一緒に行動することが難しく、好きなことに一人で没頭。集団に入ると自分の意見を強く主張することもあり、クラスになじめません。 例えば、こんな状況 今日はクラスみんなで、クリスマス […]

同じ症状名でも特性の現れ方は人によって違う。生きづらさを克服するために大切な事とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

症状名だけで特性は決まらない ひと口に発達障害といっても、それによって現れる特性はさまざま。たとえば「自閉スペクトラム症(ASD)」と診断された人のすべてが「場の空気や人の表情を読むのが苦手」「人とのコミュニケーションが […]

勝負事で負けることが我慢できない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

勝負事で負けることが我慢できない ゲームで遊んでいるとき、自分が負けたり、一番になれなかったりすると大騒ぎ。遊びが中断してしまうことも少なくありません。 例えば、こんな状況 トランプでババ抜きをしているとき、取れる枚数が […]

生まれつき持っている特性は変えられない。医療機関や周りの人と行う発達障害の主な治療法とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

社会生活への適応を支援する 発達障害は、その人が生まれつき持っている特性であり、さまざまな感覚、ものの捉え方、考え方と深く結びついています。そうした部分を変えることはできませんから、発達障害そのものを根本的に治すことはで […]

すぐに「できない」と言ってあきらめる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

すぐに「できない」と言ってあきらめる 何事も、やる前からかたくなに拒否しがち。特に、新しいことに誘ったり、何度も声をかけたりすると、どんどん機嫌が悪くなっていきます。 例えば、こんな状況 お正月遊びで、コマ回しに挑戦して […]

診断基準は 時代によって大きく変化する!発達障害の人を理解するために着目したい点とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

診断名よりも特性で判断しよう 発達障害の診断基準は、『DSM』が基準になっているということは、すでにお伝えしたとおりです。現在の『DSM-5』は2013年に改訂されたもので、それ以前は『DSM -4』が診断基準として19 […]

園での約束事がなかなか守れない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

園での約束事がなかなか守れない 自分でやるべき身の回りのことや、クラスでの係や当番のお仕事など、園で決められた約束事をしっかり守ることができません。 例えば、こんな状況 Jちゃんは今日、お当番さん。ほかの子は食事の後にテ […]

発達障害の種類によって社会性の現れ方は大きく異なる。理解しておきたい自閉スペクトラム症の4つのタイプとは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

同じ診断名でも特性はさまざま 発達障害の人の社会性の現れ方は、特性によって大きく異なります。たとえば、「自閉スペクトラム症(ASD)」には「孤立型」「受動型」「積極奇異型」「尊大型」という4つのタイプがあります。   孤 […]

何でも自分の思い通りにしたがる子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

何でも自分の思い通りにしたがる 思い通りにならないことがあると、怒りが爆発!周囲にいる人をたたいたり、ものを投げたりと、攻撃的になってしまうこともあります。 例えば、こんな状況 Iくんは、おともだちと鬼ごっこに夢中。「お […]

発達障害は複数の症状が併存することも多い。「二次障害」と言われる精神疾患を発症してしまう要因とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

併存症を抱えやすいのも特徴のひとつ 発達障害は、複数の症状が重複することが少なくなくありません。特に「自閉スペクトラム症(ASD)」は、他の発達障害と併存しやすいことがわかっており、約88%が少なくともひとつ以上の他の症 […]

嫌なことがあると気持ちを切り替えられない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

嫌なことがあると気持ちを切り替えられない ちょ っとした出来事ですぐに泣き出したり、パニック状態になったり。その後も気持ちが切り替えられず、いつまでも大騒ぎしてしまいます。 例えば、こんな状況 積み木でお家を作ろうとして […]
インフォテキストが入ります