神道

似ているから混同しがち?神社とお寺の決定的な違いとは?

神社は神様のため、お寺は人のための場所 ごく稀まれに、神社とお寺を混同されている方を見かけます。神社の境内で「いいお寺だなあ」と言ったり、本殿のことを本堂と呼んだり、お寺でも柏手*を打ってみたり……。明治はじめに神仏分離 […]

日本人なら一度はする「おみくじ」っていつの時代からあるの?

意外に長い! おみくじの歴史 古代の日本人は、さまざまな方法で神意を知ろうとしました。亀の甲羅や鹿の骨を焼いてみたり、聖なる寝ね床どこで眠って神のお告げを待ったり、お粥かゆに細い管を入れて米粒がどれだけ入るかを見たりなど […]

太宰府にある学問の神様「菅原道真」は、なぜ天神様になったの?

天満大自在天神という神号を得たから 学問の神といえば、誰もが天神様こと菅原道真公(845~903)のことを思い浮かべるでしょう。でも、なぜ菅原道真公のことを「天神」と呼ぶのでしょうか。その説明をする前に、菅原道真公の生涯 […]

祭具として使われる三種の神器とはいったい何のために作られたの?

天岩戸神話に2つの神器が登場する 泣いてばかりいたため、父のイザナキから地の底の根の国へ行けと言われたスサノオは、地下の世界に赴く前に、天上界にいる姉のアマテラスに別れの挨拶をしておこうと考えました。ところが、大地を轟と […]

トイレをきれいにすることでどんな神様から恩恵がうけられるの?

出産など家族の健康を守る神様だから 植村花菜さんの楽曲「トイレの神様」のヒットで、トイレにも神様がいることを知られた人も多いのではないでしょうか。しかし、かつては多くの家でトイレの神( 厠神x便所神)が祀られていました。 […]

外国生まれの神様でも神社で祀られてるって本当?

外来の神様も神道に取り入れられている 神道は日本固有の宗教だから、崇拝されている神様も日本固有のもの、と思われているのではありませんか。概略では間違っていないのですが、「すべての神様が日本生まれ」というわけではありません […]

オオヤマツミだけでない!日本神話に登場するその他の山の神とは!?

さまざまな山・海の神が神話に登場する? 日本の神話では、スサノオやオオクニヌシといった英雄的な活躍をする神様が注目されがちですが、注意深く読むと、さまざまな役割をもった神様が登場していることがわかります。しかも、似たよう […]

日本には八百万の神様がいるけど一番偉い神様って誰?

アマテラスだが、同じぐらい偉い神様がいる スサノオ(須佐之男命)の傍若無人な行為に腹を立てたアマテラスが天岩戸*に身を隠してしまい、天も地もまっ暗になってしまった時(28項参照)、神々はアマテラスを誘い出すために天岩戸の […]

日本の神様はキリスト教の神様とどう違うの?

神道の神様は創造主ではない 神社で祀られる日本の神様も、教会で礼拝されるキリスト教の神様も、「神」ということでは共通しています。では、その特質も似ているのでしょうか。実はまったく違っています。できることなら呼び方を変えて […]

運気UP間違いなし!神社での正しい参拝作法とは?

神社での正しい参拝作法 どこそこの神社をお参りすると運気が上がるといった文言を、雑誌やネット上の記事でよく目にします。しかし、せっかくそのような神社をお参りをしても、御祭神の不興を買うようなことをしてしまっては、逆効果に […]

良いことや悪いことを引き起こす「言霊」ってなに?

言葉がよいことや悪いことを引き起こす信仰 日本では古来、言葉には霊性(神霊)が宿っていて、不用意に用いると、悪しきことを引き起こすと恐れられていました。この言葉に宿る霊性のことを「言霊」といいます。言葉が霊力を秘めている […]

神棚が家に無い時、神社で頂いた「お札」ってどこに祀ればいいの?

タンスの上など目線の上の場所で祀る 前項で述べたように、神札(お札)は、授与された神社の御祭神の神霊が込められたものです。いわば家庭用の御ご 神しん体たいともいうべきものですから、社殿にお祀りすべきものです。といっても、 […]
インフォテキストが入ります