野球

「0.1秒」の差を生む素早いスタートを切る為の走塁時のスタート足について高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】
走塁時のスタート足 右足と左足、自分にとって使いやすい側の足をうまく使って素早いスタートを切ろう。どちらの足を“きっかけ”にしたほうが、動作を起こしやすいかということだ。それが「0.1秒」の差になる。 右足を引いてスター […]

阪神/山本泰寛が今シーズン2度目の猛打賞!7月打率.318と打撃好調で1軍昇格へアピール
山本泰寛が今シーズン2度目の猛打賞 7月16日、由宇浜球場で行われたウエスタン・リーグの広島カープ戦に、「2番・三塁」で先発出場した山本泰寛は、3打数3安打1盗塁。今シーズン2度目の猛打賞を記録し、7月打率.318と打撃 […]

オリックス・バファローズ山下舜平大選手とのアドバイザリー契約締結
コア・テクノロジー株式会社特許取得のベルト「コアエナジー」を販売するコア・テクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役:横井隆直)は、プロ野球オリックス・バファローズの山下舜平大選手と 2023 年 7 月より「コアエナジー」シリーズの開発 に関するアドバイザリー契約を締結することをお知らせいたします。 山下選手には学生時代からコアエナジーを愛用頂いており、コアエナジーの性能と商品開発へのこだわりに共感をいただき、契約合意に至りました。
今後山下選手とはコアエナジーベルトやサポーター…

巨人/岡田悠希が2点適時三塁打など3打点の大暴れ!7月打率.333と打撃好調で1軍再昇格へアピール
岡田悠希が2点タイムリースリーベースヒットなど3打点の大暴れ 7月15日、釧路で行われたイースタン・リーグの日本ハムファイターズ戦に、「3番・右翼」で先発出場した岡田悠希は、3打数1安打3打点。先制の犠牲フライに、2点タ […]

「0.1秒」縮めて次の塁を陥れる好走塁を生む為の走塁/構え→スタートの切り方を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】
走塁/構え→スタート 動きやすい重心位置で構えて、スムーズなスタートを切れるようにすることが好走塁の第一歩。右足と左足の使いやすいほうをうまく使い、「0.1秒」縮めて次の塁を陥れよう。 走塁の構え 「しっかり構えろ」と言 […]

阪神/高山俊が先制の適時二塁打で7戦連続安打!7月打率.381と打撃好調で1軍昇格へアピール
高山俊が先制のタイムリーツーベースヒット 7月15日、由宇浜球場で行われたウエスタン・リーグの広島カープ戦に、「3番・右翼」で先発出場した高山俊は、2打数1安打1打点2四球。先制のタイムリーツーベースヒットを放ち、7試合 […]

巨人/加藤廉が菊田拡和のサヨナラ2ラン呼ぶマルチヒット!7月打率.333と打撃好調で支配下登録へアピール
加藤廉が今シーズン3度目のマルチヒット 7月13日、ジャイアンツ球場で行われたイースタン・リーグの楽天イーグルス戦に、「9番・遊撃」で先発出場した加藤廉は、4打数2安打。今シーズン3度目のマルチヒットを記録し、支配下登録 […]

捕手の正しい構え方、キャッチャーミットの動かし方、片膝をついた構えからの二塁送球を高島誠が解説!【革新的守備・走塁パフォーマンス】
正しい構え方【キャッチャー】 近年「フレーミング」という捕球技術の重要性が注目されるなか、大事なのは捕手の構え方と捕球方法だ。きわどいボールを捕球技術で「ストライク」と言ってもらえるように、基本動作から養おう。 両膝を浮 […]

阪神/戸井零士が決勝の先制適時二塁打!プロ入り後初盗塁に2試合連続適時打で1軍昇格へアピール
戸井零士が2試合連続適時打となる先制のタイムリーツーベースヒット 7月14日、由宇浜球場で行われたウエスタン・リーグの広島カープ戦に、「9番・遊撃」で先発出場した戸井零士は、3打数2安打1打点1盗塁。決勝点となる先制のタ […]

【千葉ロッテマリーンズ】「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2023」の招待券贈呈式を開催!千葉県内の小中高生を無料観戦へ招待!
2014年から10年連続で実施 千葉ロッテマリーンズは千葉県内在学の小学生、中学生、高校生を対象とした無料観戦招待及びキャリア教育体験事業「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト2023」の事業開始に向けた招待券の贈 […]

巨人/菊田拡和が逆転サヨナラ2ランホームラン!1軍再昇格へ坂本勇人の助言で打撃覚醒
菊田拡和が逆転サヨナラ2ランホームラン 7月13日、ジャイアンツ球場で行われたイースタン・リーグの楽天イーグルス戦に、8回の守備から途中出場した菊田拡和は、1打数1安打2打点1HR。逆転の5号サヨナラ2ランホームランを放 […]

「フレーミング」とは何かを高島誠が解説!プロ野球でも話題の捕球技術【革新的守備・走塁パフォーマンス】
フレーミングとは何か? ストライクゾーンに来た球をストライクと判定してもらう捕球技術 近年、捕手の「フレーミング」というキャッチング技術がよく語られるようになりました。英語では「Framing」と表記され、「Frame( […]