スピリチュアル

「四柱推命の第一印象は…」著者コラム【一番わかりやすい はじめての四柱推命】

四柱推命の第一印象は… 私には幼いころから「人生は目にみえないものからの影響を強く受けている」という感覚がありました。幼少期に体験した不思議な出来事の数々や複雑な生い立ちが、そう感じさせたのです。自分の中の違和感や疑問を […]

龍神カード2 黒龍【指導霊さんオラクルカード】

2 黒龍 (こくりゅう) 自分の想いを貫く強さ   基本解説 洞窟に身を置く黒龍のように、数日間、部屋に閉じこもるくらいの勢いで自分の世界を構築してみてというカードです。自分が本当に望むものとは何かーー。心の声 […]

このカードを引けば幸運の兆し!?龍神カード1 白龍【指導霊さんオラクルカード】

1 白龍(はくりゅう) 視野を広げて調和を図ろう 基本解説 ユーモラスな白龍が、とても気持ち良さそうに宝玉を手に舞っています。すでに素敵な何かを手にしている、あるいはこれから手に入りそうだと伝えているようです。白龍のもつ […]

カードとの付き合い方【指導霊さんオラクルカード】

カードとの付き合い方 浄化はマストではない あくまで、もっちーの流儀なのですが、カードの浄化はあまりしません。カードに触れれば触れるほど、自分の人生とリンクしてくるのでリセットしてしまうのはもったいないと感じるからです。 […]

こんなときにカードを引いてみよう【指導霊さんオラクルカード】

こんなときにカードを引いてみよう 1 初めて手にとった今!引いてみよう カードの説明も絵柄も何も見ない状態のまま、まずは一度カードを引いてみてください。もう見ちゃったよ〜汗!って人もいるかもしれないけど、それならそれで♡ […]

縁結びをしてくれる神社は、どこ?出雲大社のような縁結び/良縁成就の御神徳をもつ神社とは【図解 神道】

出雲大社に限らず個性的な神社が各地にある 縁結びの神社でまずあげるべきは、やはり出雲大社(島根県出雲市大社町)でしょう。しかし、出雲大社が縁結びで有名になった理由については諸説あって、はっきりしません。御祭神のオオクニヌ […]

神社では、どんな行事を行っているの?生活を豊かにする神社の年中行事とは【図解 神道】

多数の祭り。なかでも祈年祭・新嘗祭・例祭が重要 実は神主が常駐している神社では、毎日祭りが行なわれています。日供祭というもので、早朝に神前に神饌(神様の食事)をお供えして御神恩に感謝し、世の平穏を祈るものです。参拝者が訪 […]

伊勢神宮が特別扱いされるのは、なぜ?幾世代にも渡る伊勢神宮創建までの道のりとは【図解 神道】

最高神アマテラスと関係が深いから 全国の神社を包括する神社本庁の「神社本庁憲章」には、次のような一節があります。「神社本庁が、神宮を本宗として仰ぎ、奉賛の誠を捧げる」ここでいう神宮とは、伊勢神宮の正式名称です。本宗とは、 […]

同じ名前の神社がたくさんあるのはなぜ?分霊によって同じ名前の神社が増えていく【図解 神道】

人気のある神社は多くの分社が建てられたから 同じ名前の神社とは、八幡宮・稲荷神社・天満宮・春日神社などのことです。頭に地名や由緒に関わる名称がついていたりしますが、社号の根幹部分は共通している神社群のことです。なぜ、そう […]

神社の入り口の石標には、何が書いてあるの?社号標には表記ルールがある【図解 神道】

神社の社号や格式、御祭神の神格など 神社の入り口に立っている石柱のことを社号標といいます。「社号」とは神社の称号のことですが、ここでは神社の名前のことをいいます。ちなみに、称号としての「社号」には神宮・宮・大社・神社・社 […]

巫女さんは何をする人なの?神の近くにいることを許された特別な女性【図解 神道】

もとは神様と祈願者の仲介役だった 神職になるには資格が必要です。神社本庁の試験に合格するか國學院大學・皇學館大學などの養成機関で必要単位をとり、実習を修了する必要があります。しかし、巫女には資格は必要ありません。神社によ […]

本殿や拝殿がない神社があるって、本当?本殿がない神社の神様は自然の中に住む【図解 神道】

本殿や拝殿を必要としない神社がある 結論から先にいってしまえば、本殿がない神社、拝殿がない神社、いずれもあります。神社の規模が小さいため拝殿がつくれないとか、経営難のために本殿が再建できないといったことではなく、由緒ある […]
インフォテキストが入ります