テニス

短期間で上達する為に空振りやフレームショットは正しいプロセスである理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

空振りやフレームショットは正しいプロセス ●松尾衛/理論物理学者 田中プロは、「空振りやフレームショットは最高!」と言っていますよね。フレームショットになってボールが相手コートに入ったら、それは最高のショットだと。この言 […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が語るストレート&クロスの打ち分けを学ぶ方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

あなたは右脳派?左脳派? ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 回転して、沈み込んでいるんだけど、ボールを自分の思う方向、つまり「ストレートに打ちたい」とか「クロスに打ちたい」を実現するには、打ち方を頭で理解してか […]

理論物理学者/松尾衛が語る大人になってからテニスを始めた人の上達を遅らせる最大要因とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

相反する概念を融合させるには? ●松尾衛/理論物理学者 ミスをすることは、上達するうえでとても重要ですよね。 「なぜジュニアの頃からやっている人と、こんなにボールの飛び方が違うのか?」についていろいろ調べました。田中プロ […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が語るテニスの上達を妨げる「遠慮のかたまり」ショットとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

「ミス推奨」テニススクールの開校 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●ウィークエンドプレーヤーは遠慮のかたまり 実は以前、アドバイザーをしていたテニススクールのイベントを、「今日は全部のボールをハードヒットして […]

フェデラー/ナダル/錦織圭から学ぶ最高の上達が得られる「ミス推奨」テニススクールとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

「ミス推奨」テニススクールの開校 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●非常識だけど最高の上達が得られるスクール 「いかに威力のあるボールを打つか?」にフォーカスした身体の使い方は、自然と回転運動になります。反対 […]

理論物理学者/松尾衛が説く「沈み込みは重力とうまく付き合う最高の方法」である理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

沈み込みは重力とうまく付き合う最高の方法 ●松尾衛/理論物理学者 「打つときは、基本、沈み込む」という話を聞いたとき、「これだ!」と思いました。 武術の達人が、筋力に左右されないで力強い演武を行なう核となっているものです […]

錦織圭の『エアK』のようにジャンプして打たない方がいい理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

沈み込むとうまく打てる不思議 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 元女子世界ナンバーワンプレーヤーである、セリーナ・ウィリアムズ選手や、アンジェリック・ケルバー選手などが時々見せるシーンに、打ったあとに“ストン” […]

ラケットを鋭く振れるジョコビッチも使う首に巻き付くフィニッシュとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

ラケットの加速は体幹の回転運動から生まれる ●松尾衛/理論物理学者 もともと高校時代にテニス部に入部したのですが、周りが経験者ばかりで全然ついていけず、すぐにやめてしまった苦い経験がありました。でも、不摂生をなんとかしよ […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が解説するサービスとストロークのフォームを見てコースを予測&判断する方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

相手のフォームを見てコースを予測&判断 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●サービスなら、ここを見る! 松尾さんから、サービスにおける予測&判断の質問が出ましたので、お答えします。以前、予測セミナーを開催したと […]

理論物理学者/松尾衛が説く「テニスは統計学で勝てる」理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

テニスは統計学で勝てる ●松尾衛/理論物理学者 「テニスは、6割のポイントを取れば勝てる!」といわれますよね。ですから、ひとつずつのショットの結果は、そこまで重要ではない。試合全体を、記憶だけでデータ保持するのは相当に大 […]

元オリンピック&日本代表コーチ田中信弥が解説する誰でも簡単にデータテニスで勝つ方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

簡単!データテニスで勝つ方法 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 試合前には、「大勝ち」と「大負け」を想像してください。自分の大勝ちパターンはなにか?大負けパターンはなにか? これを知っておくということです。 例 […]

テニス上達には予測・判断の経験値を育む「当てずっぽう」が重要な理由とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

未知の問題は「予測する前」にやらない ●松尾衛/理論物理学者 「当てずっぽう」が重要です。当てずっぽうを繰り返すほど、予測や判断が磨かれるからです。直感と経験が噛み合うというのでしょうか。でも、当てずっぽうという言葉にネ […]
インフォテキストが入ります