テニス

フェデラー/ナダル/錦織圭が打てる本物のクロスコートショットとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
客観的判断によって頭が使える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●ウィークエンドプレーヤーはクロスにボールを打てない? ここでは番外編として、最も簡単で、ウィークエンドプレーヤーが今すぐ使える予測&判断法をご紹 […]

テニスレベルを著しく上げる予測を鍛えるスマッシュ練習とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
客観的判断によって頭が使える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ●スマッシュ練習で予測を鍛える 予測・判断は、ある意味、ワープテクニックです。テクニックを変えず、動きの速さを変えずとも、テニスレベルを著しく上げ […]

自分が試合する以外にもテニス脳を鍛えることができる方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
客観的判断によって頭が使える ●松尾衛/理論物理学者 確かに市民大会を見ていても、上位の人は試合をよく見ています。時には、仲間同士で集まり、あーでもない、こーでもないと、他人の試合を分析し合っています。おそらく、自分が試 […]

テニス脳を数倍早く鍛え上げられる勝てるテニス選手になる為の練習法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
勝負は頭の中で決まる ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 昔、伊達公子さんと全日本学生チャンピオンが横並びのコートで練習していたことがありました。そして偶然、ふたりともバックハンドのクロスコート打ちを練習し始め […]

理解・実践すればテニスの腕前が確実にレベルアップするポイントとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
レベルアップのために最優先事項を決める ●松尾衛/理論物理学者 「予測>判断>動き>打ち方」という4つの分類は、今までのテニス教材にはなかったものです。これで頭の中がすっきりし、やるべき優先順位もわかり、かなり救われる人 […]

世界で勝てるテニス選手になった錦織圭が迫力ある打ち方以上に長けていることとは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
うまくなる人、ならない人 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 予測や判断の世界は、顕在化されていません。そして、頭の中の作業なので体感しづらい。ですから、「動け!」とコーチに言われて一生懸命に動く練習を続けると、 […]

勝てるテニス選手になる為の数字から見る予測&判断の重要性とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
数字から見る予測&判断の重要性 ●松尾衛/理論物理学者 「テニスの不等式」の話は、すごく衝撃でした。これこそが、知りたかったことです。とくに予測の話。これは、すごい話が聞けました。普通、予測というと、相手の情報から導き出 […]

ジョコビッチがテニスの達人に登りつめる為に習得した最強ツール「予測」のやり方とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
勝ちたければ予測&判断を鍛える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 【最強ツール「予測」のやり方①】 そして、テニスの不等式の中でも最高レベルに強いのが「予測」です。サッカーや野球では、よく予測の話が出ますが、テ […]

ジョコビッチが年を重ねるごとに強くなるベテランプレーヤーの秘密とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
勝ちたければ予測&判断を鍛える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 【強いベテランプレーヤーの秘密】 ただ、世の中、上には上がいるわけで、動きより力を持つのが「判断」と「予測」です。相手が打ったボールを、いち早く […]

錦織圭が動かなければ100%勝てる!テニスの不等式の重要性とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
テニスは不等式でできている ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ちょっと大切な話をします。 多くの人は知りませんが、テニスは不等式でできています。 『予測 > 判断 > 動き > 打ち方』 「予測 > 判断 > […]

理論物理学者/松尾衛が説く「身体を止めて打つ」テニスを上達を促進させる方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
「動くもの」を極力減らすのが腕の見せどころ ●松尾衛/理論物理学者 これまでに、たくさんの方のDVDや本を見てきたとお話ししましたが、他競技についても研究しました。買いあさった大量の教材を自分なりに共通点や相違点の観点か […]

元オリンピック&日本代表コーチ/田中信弥が見つけた今までにないほど簡単にボールをうまく打てる方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】
華麗な打ち方に変身する新たな方法 ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 「運動連鎖」という理論がありますよね。あまり専門的になると理解が難しくなるので、テニスの世界におけるひとつの共通認識でお話しすると、「ひとつの […]