プロ野球

「いずれは城島健司さんのように」千葉ロッテマリーンズドラ1松川虎生が語る1年目キャンプ【ラブすぽ独占インタビュー】

市立和歌山高校から昨秋ドラフト1位で指名を受け、千葉ロッテマリーンズの一員となった松川虎生。中学・高校時代は小園健太(横浜DeNAベイスターズドラフト1)とバッテリーを組んだ「強打の捕手」は春季キャンプで一軍に抜擢され、 […]

本当の常勝軍団を作る為、何回も訪問した広島カープのキャンプで得たものとは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

常勝軍団になるために 野球部も様々な事を経験しながら、1つ上のクラスのチームに成りつつあった。ただそれは地方リーグの中の話であり、まだまだ全国大会で通用するチームではなかった。道内では勝てるが、全国ではもう一つ上位に食い […]

初優勝を果たす為、選手に声かけし続けた「有言背伸び」とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

初優勝 1994年の秋、我々はついに北海道学生リーグで優勝を果たした。以前から優勝できる力はあったのだが、当時のリーグは各校と1試合総当たりの5試合制。どのチームもエース級をぶつけてくる中で勝ちきれないでいた。 でもこの […]

脱スパルタがチームを一段と大きくした理由とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

スパルタからの脱却  私は当時、スパルタで選手たちを鍛えた。最初に獲ったスポーツ推薦選手を集めた時も、高校から上がって来たばかりの選手たちに言って聞かせた。「お前たちは勝つために集められ、勝つために入って来た選手だ。1部 […]

常勝軍団から最下位にまで転落させた監督の油断と準備不足とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

最下位 組織の土壌作りを終えても、常に順風満帆だったわけではない。1991年秋から1部リーグで戦っていたが、優勝するのは1994年の秋までかかった。さらにその1年前の秋には最下位に沈み、入替戦でなんとか1部残留を決めた。 […]

1部昇格後、常勝軍団となった野球部に立ちはだかった試練とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

推薦入部も一般入部も関係ない 1部昇格後、チームの力も安定してくると、私やこの大学の野球に惹かれて、多くの高校生が受験をしてくれた。スポーツ推薦入試以外にも、指定校推薦、自己推薦など様々な入試を経て私のところに選手が集ま […]

5連勝で2部リーグ優勝の快進撃を生み出した立役者とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

21名での快進撃 こうした心のセッティングがしっかりと決まった効果か、開幕戦をコールド勝ちして波に乗り、5連勝で2部リーグで優勝する事ができた。 これは彼らの力で有り、彼らの勝つという強い信念で臨んだ結果だ。この信念の強 […]

1部昇格/1部優勝/全国大会出場という目標を確認する為の15分間のミーティング内容とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

2部開幕  新入部員15名と在学生6名で始まった新たな船出。オープン戦ではあまり良い結果は出ていなかったが、チームとしてはまとまり始めていた。2部の試合会場は愛別球場。その当時、愛別町職員であった田中さんは、管理していた […]

「タンポポ摘み」で野球が強くなる基になる要領の良さ/考える力/状況判断力が身につく理由とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

タンポポ まとまりも生まれチーム状態も良くなってきた。あっという間の春が来て5月のリーグ戦に向け急ピッチに色々な事が進み始めた。ここで今まで通りグラウンド、道具の整備、寮の整備と色々な事をきめ細かく指示し、それを選手たち […]

プロ野球選手を輩出する…地元網走を味方につけるため掲げた「5つの誓い」とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

5つの誓い ひと冬が過ぎ春から新しい高校生15名がスポーツ推薦で入って来た。チームに残った2年生以上6名と合わせた21名が新しい船出の船乗りになった。チームを作るにあたって彼らに伝えたのは、「とにかく勝つために執念をもっ […]

硬式野球部の礎を築く意思のある選手集めに一役買ったのは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

恩人 グラウンドで四分一さんを見つけ、「お久ぶりです」と声をかけた。四分一さんは満面の笑みで「監督元気だった?監督は今、何しているの?何故世田谷のセレクションにいるの?」と聞かれた。 私は現在北海道の学部で野球部監督して […]

30人弱いた部員はわずか6名に…部員を激減させた全国大会を目指す為の方針転換とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

デモンストレーション 平成2年の秋季リーグを終え、私はコーチから監督へと昇格した。この時に平成元年に4部リーグから始まり3部昇格、そして3部優勝を目指すところまで来ていた。このタイミングで当時の北海道地区大学野球連盟が将 […]
インフォテキストが入ります