健康

お酒を飲む時にやりがちな今すぐ辞めたい体を蝕む悪習慣とは?【肝臓の話】
飲み過ぎ食べ過ぎを招くはしご酒 お酒を飲んで気分が良くなり、2次会まで参加して、ついつい飲み過ぎてしまうこともあるでしょう。しかし、深夜までお酒を飲み続けたり、糖質の豊富なものを食べ続けたりすると、肝臓に大きな負担がかか […]

お酒を飲まなくても脂肪肝になる!「非アルコール性脂肪肝」の原因とは!?【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】
お酒を飲まなくても脂肪肝になる ●糖質のとり過ぎでも肝臓に脂肪はたまる 肝臓に脂肪がたまり過ぎた状態の「脂肪肝」は、大きく「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」の2つに分けられます。アルコール性脂肪肝は、大量に […]

夕食は就寝の3時間前!21時を目安に食べるべき理由とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
夕食は就寝の3時間前!21時を目安に ●食後3時間は消化の時間に 食べたものを消化するには最低3時間かかり、小腸を通り過ぎるまでには約5時間かかります。胃腸に負担をかけないようにするためには、食間は約5時間空けるのがポイ […]

お酒を飲む際に絶対に避けるべき二日酔いを招くヤバいおつまみとは!?【肝臓の話】
肝臓の仕事を増やすものは避ける 食物から摂った糖質(ブドウ糖)は、人間のエネルギー源です。脳を働かせる、筋肉を動かす、体温を維持するなど、ブドウ糖は生命活動を維持する上で欠かせません。 また、ブドウ糖が足らず行動不能に陥 […]

脂肪肝は万病のもとに!脂肪肝が引き起こす生活習慣病とは!?【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】
落とす順番は「脂肪肝」→「内臓脂肪」 ●肝臓に脂肪がたまる、脂肪肝は万病のもとに 糖質のとり過ぎや運動不足が続くと、まず皮下脂肪がたまり、次に内臓脂肪が蓄積します。さらに余った脂肪は、内臓や筋肉などにつく異所性脂肪として […]

朝昼晩で炭水化物の量をかえる!自律神経が整う炭水化物のとり方とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
自律神経が整う炭水化物のとり方 ●朝昼晩で炭水化物の量をかえる 炭水化物は人間が生きていくために欠かせない栄養源なので、無理に抜く必要はありませんが、食べ方には注意が必要です。炭水化物をガッツリ食べると血糖値が急上昇し、 […]

絶対にNG!アルコール度数が低くても一気飲みをしてはいけない恐ろしい理由とは!?【肝臓の話】
お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」 飲む量や順番、おつまみなど、お酒を飲むときに気をつけねばならないことはたくさんあります。お酒の飲み方もそのひとつです。 お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」です。飲んだア […]

生活習慣や体質が原因の2型糖尿病になるプロセスとは!?【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】
最悪の糖尿病と合併症 ●糖尿病とは? 糖尿病とは血液中を流れる糖(血糖)が増え、尿中に糖が排泄される病気です。大きく1型と2型に分かれ、生活習慣や体質が原因となるのは2型です。2型は自覚症状が現れないこともあり、気づかな […]

食事のタイミング&比率が重要!腸内環境を整える朝昼晩の食事術とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
腸内環境を整える朝昼晩の食事術 ●食事のタイミング、比率が重要 腸内環境を整えるには、朝昼晩の食事を正しいタイミング、比率で食べることが重要です。正しいタイミングとは1日3回、食事と食事の間は5~6時間空けて食べるという […]

お酒を飲む時に意識すれば二日酔い知らずになれる水分補給の目安とは?【肝臓の話】
チェイサーは肝臓にも尿酸値にも効く魔法の水 酒を飲んでいるとトイレが近くなります。これはお酒で水分を摂っているからではありません。アルコールが体内に入ると、尿を我慢する作用がある抗利尿ホルモンが抑制され、尿意を感じやすく […]

増え過ぎた中性脂肪は動脈硬化を進行させる!動脈硬化をほうっておくとなる病気とは!?【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】
ドロドロ血液が体中をむしばむ ●増え過ぎた中性脂肪は動脈硬化を進行させる 食べ過ぎや運動不足などで糖質や脂質を消費しきれないと、血中の中性脂肪の量が多くなります。中性脂肪が増え過ぎた血液はドロドロになり、血管内をスムーズ […]

腰よりもむべきは腸!腸をもんで自律神経を整える『3分間腸もみ』とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】
腸をもんで自律神経を整える ●腰よりもむべきは『腸』 自律神経と密接な関係があるのは脳ですが、それと同じぐらい腸も重要な器官ということがわかっていただけたのではないでしょうか。実は、交感神経が優位になり過ぎて自律神経のバ […]