健康

糖質摂取量を極端に減らすことで引き起こす「低栄養性脂肪肝」、通称「ダイエット脂肪肝」とは!?【内臓脂肪の話】
体が危機を感じ肝臓に脂肪をため込む 「なるべく早く内臓脂肪を落としたい」「すぐにでも痩せたい」という思いから、糖質摂取量を極端に減らす人がいますが、体のことを考えるならそれはやめるべきです。糖質を減らすのだから脂肪肝を改 […]

4スタンス理論におけるテニスでの最適なフィンガーグリップとパームグリップとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
テニス 競技別解説 フットワークによる適切な間合いでボールを打つ テニスはボールを受けた瞬間に打ち返さなければならないため、いかにボールとの適切な「間合い」をとれるかがポイントになります。適切な間合い、つまりボールに対し […]

玉ねぎのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温める最強のスター食材 冷えからくる体調不調や病気は、体を温める食べ物で予防・改善されます。ここでは数多い食材の中から、体を温める効果・効能の高い、最強の食材をプロフィールとともに紹介します。その切り方から保存方法、 […]

健康や美容で注目されTVや雑誌でよく見る「体幹」って体のどこなの!?【体幹の話】
動作の起点となり姿勢を維持する筋肉が集中 近年、「体幹」は健康や美容の面でも注目され、テレビや雑誌などで見聞きすることが増えています。実際に体のどの部分を指すのか確認しておきましょう。 体幹という言葉はもともと医学用語で […]

4スタンス理論におけるラクロスでの身体の左右入れ替えとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ラクロス 競技別解説 両手で空間と時間をコントロール スティックに当てて返すホッケーやアイスホッケーとは違い、ラクロスでは、スティックのネットでボールをキャッチし、リリースするため、動きにさらなる立体的な要素が加わります […]

しょうがのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温める最強のスター食材 冷えからくる体調不調や病気は、体を温める食べ物で予防・改善されます。ここでは数多い食材の中から、体を温める効果・効能の高い、最強の食材をプロフィールとともに紹介します。その切り方から保存方法、 […]

肩こりや腰痛などの不調を抑制する正しい姿勢の身につけ方とは!?【体幹の話】
正しい姿勢は不調を防ぎ体幹が鍛えられる 正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、肩こりや腰痛などの不調を起こしにくく、集中力がアップして気持ちも前向きになるのでぜひ身につけたいもの。具体的にどんな姿勢がよいのか、実践してみ […]

体に脂肪が蓄積される原因となるインスリンの分泌を抑える「糖質ちょいオフ」とは!?【内臓脂肪の話】
インスリンが糖を脂肪に変えて蓄積 糖質はごはんやパン、うどん、そばといった主食系の食べ物や、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、砂糖を使ったスイーツや甘みの強い果物などに多く含まれています。 人はそれらの食品を食べて糖質 […]

4スタンス理論におけるホッケーでの最適なフットワークとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ホッケー 競技別解説 手足のリズムを体幹でコントロール ホッケーは、走る延長線上でボールを運ぶ競技です。アイスホッケーとは、スティックを使う共通点がありますが、動きのベースがスケーティングとラン(走る)とで違うため、身体 […]

平均体温35度の日本人が積極的に摂るべき体温を上げる「陽性食品」とは!?【カラダを温める食べ物】
「陰性・間性・陽性」自分の体質にあった食材選びをする 人に体質があるように、食品にも陰・陽の性質があります。陰性食品には「南方産」、「水分が多くやわらかい」などの特徴があり、陽性食品は「北方産」、「水分が少なく固い」、「 […]

体幹力の低下や姿勢の崩れが教えてくれる今すぐやめるべき何気なくやっている悪い習慣とは?【体幹の話】
悪い習慣はやめてブレない軸をつくる なにげないくせや習慣も体幹力の低下や姿勢の崩れを教えてくれます。たとえば、「ショルダーバッグはいつも同じ側の肩にかける」「いすに座るとすぐに脚を組む」という習慣は、体のゆがみの原因にな […]

内臓脂肪を効率よく落とす余分な糖質を減らした食生活とは?【内臓脂肪の話】
理想の割合は5対3対2 繰り返しになりますが、内臓脂肪を効率よく落とそうとするならば、糖質の摂取を控えめにすることが基本です。 人間の体に必要な三大栄養素は「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」です。このうち、炭水化物は糖質 […]