健康

動きの精度を高める隙間の使い方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
隙間を使う ●動きの精度を高める隙間の使い方 安定した動作を行うためには、隙間をどう使うかが重要な要素になります。動作を行う中で、身体の末端(手足)や道具(ボールなど)を、自分の体幹で作ったスペースに入れると、動きの精度 […]

お酒を飲む前に乳製品をとることが超重要なワケとは!?【肝臓の話】
「食べてから飲む」がポイント 胃や腸に何も入っていない状態でお酒を飲むと、アルコールの吸収率が跳ね上がり、血中アルコール濃度が急上昇。アルコールの分解を担う肝臓にも負担がかかります。 これを避けるためにも、お酒を飲む前に […]

日本人特有の「間」の感覚が生まれる為に必要なものとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
「間」を意識する ●座標を認識すると「間」が生まれる 脳が骨格の座標を認識して軸を獲得すると、そこに間の感覚が生まれます。これは本人特有のもので、海外では「間」は「distance(距離)」や「Timing(タイミング) […]

夜遅くから飲み始めるのはNG!肝臓に優しいベストな「飲み始め時間」とは!?【肝臓の話】
飲み始めるのは○時がベスト! 肝臓は様々な仕事を担っており、人が寝ている間も働き続けています。少しでもその仕事を減らし、肝臓への負担を軽減するためにも、お酒を飲む時間には気を配りたいところです。 肝臓が分解できるアルコー […]

効率良く動くことができる軸はいつ作って脳に記憶させるのか!?【廣戸聡一ブレインノート】
準備と起動 ●身体を起動させて準備する ある団体競技の女子代表チームを、なかなか勝てない状況下でお手伝いしたことがあります。当時監督は、勝てない理由をデータで解決しようと考え、誰を柱に据えるか、誰と誰を入れ替えるかなど、 […]

適度な度数でお酒を楽しもう!肝臓に優しく楽しく酔う為のアルコール度数の選び方とは!?【肝臓の話】
適度な度数でお酒を楽しもう チューハイは蒸留酒を炭酸水で割って果汁を加えたり、ソフトドリンクで割ったりしたお酒で、様々な種類があり、好きな香りと味を選べるという特徴があります。 またそんなチューハイを手軽に飲めるようにし […]

居酒屋で人気の生絞りサワーが飲めば飲むほど危険なワケとは!?【肝臓の話】
生○○サワーはまったくヘルシーじゃない 居酒屋の定番と言えるお酒のひとつに「生◯◯サワー」というものがあります。頻繁に目にするのは、「生レモンサワー」や「生グレープフルーツサワー」で、甲類焼酎に炭酸水、シロップ、その場で […]

ウェイトトレーニングの正解は筋肉に効かせる?効かせない?【廣戸聡一ブレインノート】
ウェイトトレーニングは「効かせない」が正解 ●なぜ「効かせない」のか? ウェイトトレーニングは、筋肉に「効かせる」のか「効かせない」のか? 一般的には、「効かせなければ意味がない」と考える人が多いようですが、実際は「効か […]

スクワット/ベンチプレス/デッドリフトの3種目での軸の作り方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
重さを感じる ●重力に向き合うことで骨格が整う 身体をうまく使う、ということは身体に何の負荷もかけていないこと、というわけではありません。正しい負荷をかけなければ、身体はうまく使えません。ただし、その負荷は特定の筋肉や靱 […]

ついつい飲み過ぎてしまう缶酎ハイは飲めば飲むほどヤバい…その恐ろしい理由とは?【肝臓の話】
低糖質に惑わされてはいけない! 缶チューハイは「スピリッツ」、「リキュール」、「焼酎(甲類)」をベースにしたお酒です。いずれも蒸留酒なので糖質は少ないものの細かな原材料が不明の雑穀を使用しているため、決して体に良いとは言 […]

最高の能力を発揮する為のスポーツの練習の第一条件とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
スポーツの練習の第一条件 ●身体の発達には順序がある あらゆるスポーツにおいて、動作が安定を得て最高の能力を発揮するためには、軸の存在は欠かすことができません。そして、人が軸を操り、自在に身体を使うために高める能力には、 […]

ダイエット中だけど、どうしてもお酒が飲みたい人におすすめのお酒とは?【肝臓の話】
蒸留酒はダイエットに最適! 蒸留酒は醸造酒を蒸留させてアルコール度数をさらに高めたお酒で、焼酎やウイスキーのほかにブランデー、ウォッカ、ジン、ラムといったお酒も仲間です。 とうもろこしやじゃがいも、りんご、サトウキビとい […]