健康

健康が気になるあなたが飲むべき糖質ゼロで血液がサラサラになるお酒とは!?【肝臓の話】

飲むなら糖質ゼロで血液がサラサラになる乙類! 焼酎は主に甲類焼酎と乙類焼酎の2種類。雑穀などの穀物を原材料とする甲類は、ひとつの蒸留機の中で何度も蒸留を繰り返す「連続式蒸留法」を使って大量に生産する焼酎で、サワーなどに使 […]

道具を扱う野球やボウリングなどのスポーツが「体幹主導」である理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

「首幅」で動くことの重要性 ●人は首幅でしか重心移動ができない さまざまな動作をする上で首幅は重要なキーワードになります。まずは、胸の表面に身体を左右に二分割する線をイメージしてみてください。これを正中線と呼びます。正中 […]

日本酒好き必見!健康的で体にいい日本酒を選ぶコツとは?【肝臓の話】

アミノ酸の含有量は酒類でトップクラス 日本酒は、水、米、米麹を使って作る純米酒と、そこに醸造用アルコールを加える本醸造酒に分けられます。それぞれ精米歩合(精米して残った米の割合のこと)や原材料の違い、発酵温度によって香り […]

立つ、座る、歩く、走る、跳ぶ、泳ぐ、など全ての動作に必要不可欠なものとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

「軸」とは理想的な骨格のつながり ●「軸」を作れば身体は安定する 人は、立つ、座る、歩く、走る、跳ぶ、泳ぐ、などといったすべての動作において、身体に軸を形成し、それを基に動いています。軸が存在するからこそ、人の動作は安定 […]

認知症/動脈硬化/高血圧などの予防効果が高いビールとは!?【肝臓の話】

苦いビールほど健康効果が高い 痛風やビール腹など、健康に気を使う人ほど敬遠しがちなビールや発泡酒ですが、実は健康効果が期待できる原材料が含まれています。 その原材料とはズバリ、ホップです。ホップはビール類の苦味や香りのも […]

乳幼児のタイプで違う子どもにとって心地良い抱き方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

乳幼児期は自然な動きで成長する ●寝返りからハイハイへ、乳児期の発達 乳児期から幼児期の子どもは、誰にも強制されず、自分にとってもっとも自然であり、負荷が少なく、身体全体の能力を最大限発揮できる使い方を自ずと学んでいきま […]

ビールは適量の飲めば、認知症/生活習慣病予防効果が期待できる!【肝臓の話】

いずれのお酒も健康効果がすごい! お酒には大きく分けて「醸造酒」と「蒸留酒」があります。醸造酒は酵母によってフルーツや穀物をアルコール発酵させたお酒で、ビール・日本酒・ワインなどが該当します。 糖質が含まれるため、飲み過 […]

「胸を張って、背筋が伸びていること」ではない正しい立位姿勢の条件とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

自然体で立つということ ●「安定して息が吸えること」が条件 すべての動きの基本は立つことです。正しい立位姿勢は「胸を張って、背筋が伸びている」ことではなく、「安定して息が吸えること」が条件となります。これらを満たす最小緊 […]

数値が悪化し始めたら要注意!健康診断での肝臓系数値の正しい見方【肝臓の話】

数値が悪化し始めたら要注意! 健康診断で肝臓の状態を把握する項目として「γ ガンマーGTP」が有名です。お酒の飲み過ぎによって数値が悪化しやすいため、健康診断の結果が届いたら真っ先にチェックするというお酒好きな方は多いの […]

能力や実力を存分に発揮する為の筋肉は骨格を動かす「道具」という考え方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

構造を理解することで動きを知る ●人間の身体はメカニカルにできている 自分が思うように動くためには、身体の動きを知ることが必要です。そして、そのとき重要なのは「構造を理解すること」です。解剖図を見て筋肉や関節の名称を知っ […]

お酒好きが知っておきたい!肝臓を復活させる最高の睡眠方法【肝臓の話】

睡眠で自律神経を整える アルコールを分解する酵素は、自律神経によって分泌が促されます。自律神経は、活動時や興奮した場面で優勢になる交感神経と、睡眠時やリラックスした場面で優勢になる副交感神経で成り立っています。 自律神経 […]

海外では表わす適当な言葉が存在しない日本固有の概念「軸=JIKU」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

筋肉ではなく骨の連携で身体を動かす ●身体のコントロール=骨格のコントロール 「4スタンス理論」や「5ポイント理論」は、人間の根本的な身体の使い方について考えた理論であり、ここで言う身体の使い方とは、骨格をコントロールす […]
インフォテキストが入ります