健康

チョコとナッツで疲労回復&血流アップできる理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

効果的な間食は腸にいい 朝、昼、夜の食事の他に間食をとることは、決して悪い習慣ではありません。ちょこちょこ食べることで副交感神経の働きが全体的に高まり、日中の腸の働きがよくなるからです。 そこで、間食におすすめしたいのが […]

大成功例!半年で13.8㎏減!腰の手術も回避できたダイエット術とは!?【ゆるやせ漢方ダイエット】

成功者:K ・Mさん(50歳) 身長147・1㎝  K・Mさんは、以前より腰椎すべり症があり、脊椎の専門外来で手術が必要とされました。他の医療機関で減量指導を受けていたのですが、体重は増える一方。私の著書やテレビ出演を見 […]

「とりあえずごはん」は危険?食べる順番にご注意を!【栄養素の話】

太りにくい“ベジファースト”とは? 同じメニューを食べても、食べる順番によっては太りやすさに大きな違いが現れます。カギを握るのは血糖値です。食事をすると食べ物に含まれる糖が小腸から吸収されます。糖が血管内に入ると血糖値が […]

夕食後の3時間で「良質な睡眠」にする方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

就寝前に副交感神経を優位にする 「質のよい睡眠」とは何か?たとえ長時間寝ても疲れがとれないことがあります。逆に、短時間でもすっきり目覚めることができる場合も。ではどうすれば「質のよい睡眠」を手に入れることができるのか?  […]

成功例公開!ストレス太りの私が1年で12㎏減!【ゆるやせ漢方ダイエット】

成功者:K ・Sさん(54歳) 身長147・2㎝ 身長のわりに体重が重く、ストレスもあったK・Sさん。知人の方が工藤式漢方ダイエットできれいにやせたのを見て、「私も変われるかな」と思ってチャレンジしたそうです。初めは半信 […]

ダイエットには21時のフルーツより15時のケーキが◎な理由とは!?【栄養素の話】

甘いものは食べる時間に気をつけて 甘いものは肥満の大敵と思われがちですが、食べる時間にさえ気をつければ、クリームたっぷりのケーキでもチョコレートでも、むやみにおそれる必要はありません。 人の体内には脂肪を増やす働きのある […]

夕食は21時までに食べ終えるべき大事な理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

「腸のゴールデンタイム」を活用 夕食は「食べ終える時間」がポイントです。食事間隔は最低5時間空けること。食べたものが小腸を通りすぎるまでに5時間かかるので、それより前に食べると胃腸に負担がかかってしまいます。 例えば、朝 […]

必見!基本のダイエット漢方3種類を大公開【ゆるやせ漢方ダイエット】

基本のダイエット漢方は3種類 私のダイエット外来の治療の一つが、漢方薬による治療です。「漢方でダイエットをサポートしていきましょう!」。こう言うと必ず患者さんから返ってくるのが、「漢方薬は奥が深くてわからない」「飲みにく […]

親が肥満なら子どもも肥満?太りやすさと遺伝の関係とは!?【栄養素の話】

肥満の原因は遺伝より生活習慣にあり 肥満には「脂肪細胞」と呼ばれる細胞の数が大きく関わっていますが、太ってしまう原因はほかにもいくつかあります。よくいわれるのが親から子への「遺伝」です。 たしかに、親から子へと太りやすい […]

食後の仕事が眠くならないランチのとり方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

自律神経の急転換を防ぐ 昼食後に、どっと疲れを感じたり眠気に襲われたりすることがあります。これは食事中に交感神経が一気に優位になり、食後は一転して副交感神経が優位になる「急転換」からくるもの。 食事中は「食べる」という行 […]

漢方処方+食行動正常化は相乗効果でやせる!【ゆるやせ漢方ダイエット】

やせる基本は、漢方と食行動療法 「ゆるやせ漢方ダイエット」の基本は、漢方で心と体を整えながら、これからご紹介する食行動質問表で自分の食行動の問題やクセを知り、太らないための「6つのポジティブ・ルール」をできることから生活 […]

子どもの頃やせていた人は 大人になっても太らないってホント?【栄養素の話】

脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数が増えたり、肥大したりすることで引き起こされます。 […]
インフォテキストが入ります