健康

低糖質食品を上手に活用しよう!ダイエット中でも炭水化物を摂取する方法とは?【炭水化物の話】
手軽で安価な低糖質食品が増加中 糖質制限は健康的な体をつくるため、誰にとっても意味あるものという認識が広まり、各食品メーカーが低糖質商品を次々と発売しています。以前は低糖質食品を開発する食品メーカーの数が少なかったため、 […]

ダイエットをしていると眠くなるのはナゼ?知っておきたい痩せと睡眠の話【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
不食日によくある不調〈眠気・だるさ〉 東洋医学には、壊して治すという概念があります。例えば、鍼治療は筋膜などにあえて傷をつけ、修復する過程でこりや痛みを改善していきます。断食も同じで、食べ物を断つという体にいつもと異なる […]

朝のフルーツはNG!? 血糖値を上げないおすすめの朝ご飯とは?【炭水化物の話】
「朝の果物は禁」と心得よう! ヨーロッパのことわざ「朝の果物は金」とは、朝食に果物を食べれば体にいいということを表しているのですが、糖質制限において、それは誤りです。バイオリズムとして朝には血糖値を上げるホルモンがたくさ […]

よい眠りを得ることがダイエットに繋がる理由とは?【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
不食日を楽にする眠りの極意 「不食日」とは、断食中に水または白湯のみで過ごす日のことです。胃が空っぽになって体がすっきりする感覚は、断食の醍醐味ではありますが、慣れないうちはきついと感じるかもしれません。また、不食日は眠 […]

食べるものよりも食べる順番が重要だった!糖質制限の合言葉「カーボラスト」とは?【炭水化物の話】
べジファーストよりもカーボラスト 健康的な食べ方として一般的に知られているのが、野菜から先に食べる「ベジファースト」です。しかし、ロカボがすすめるのは糖質の多い主食やデザートを最後に食べる「カーボ(炭水化物)ラスト」です […]

まずは一週間実践してみよう!不食→良食→美食のサイクルで行う「ずぼら断食」のすすめ【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
ずぼら断食の1週間 それでは、いよいよ実践に向けて話を進めていきましょう。ずぼら断食は、1週間を1サイクルと考え、これをベースに1ヵ月(4サイクル)続けてみることを目標としています。それ以降は、体調の変化などをみながら、 […]

低糖質な食事の効果は1食目から出る!生活スタイルを変えずに減量を成功させる方法とは?【炭水化物の話】
体重が減り数値も改善! ロカボでは食事を摂るたびに食後高血糖が改善されていきます。つまり、はじめたその1食目から効果が出るということ。継続すれば、3か月後には食事前から高かった空腹時血糖値も下がり、1日を通して血糖値が安 […]

身のまわりを整えることがダイエットので重要な理由とは?【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
散らかった部屋が行動力を鈍らせる もし、ずぼら断食を挫折しそうになったら、ちょっと部屋を片づけてみてください。一見、ダイエットと関連性がない話のように思えますが、胃の中を空っぽにしてリセットするのと同じように、不要なもの […]

肉の脂身だって食べていい?肉や魚、バターやオイルをたっぷり食べていい理由とは?【炭水化物の話】
肉類・魚介類はたっぷり食べていい かつて、飽和脂肪酸を多く含む肉やバターなど動物性脂質の摂り過ぎは動脈硬化の危険性があり、心筋梗塞や脳卒中などを発症しやすくなると考えられていました。しかし、2015年、アメリカの食事摂取 […]

ダイエットにおいて大事なのはメンタル!「やせた後の自分を強くイメージする」のが重要な理由とは?【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
先にゴールを決めておく 僕は「思考は現実化する」と思っています。著書『月曜断食』は、まだ出版の予定も決まっていない段階から本を出すと決め、実際にそれを現実化することができました。この本を手にとっていただいた人の多くは、「 […]

脂質とコレステロール値は無関係!「油=悪」の誤解が病気を招く理由とは?【炭水化物の話】
「脂質を摂ると高脂血症」は間違い? かつて、脂(油)の摂り過ぎは体に悪いといわれた時代がありました。油を摂り血管から体に取り込めなければ高脂血症、血管にこびりつけば動脈硬化症、体に取り込めば肥満になると夢想されていたので […]

ダイエットに運動は必要なし?「ずぼらダイエット」が超おすすめできる理由とは?【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】
運動する・しないは気分次第 ずぼら断食では、運動を推奨していません。というのも、断食に慣れていないときにきつい運動をすると、いつもより疲れやだるさを強く感じたり、空腹感が増したりして、ダイエットを諦めてしまう原因にもなり […]