健康

胃には、どれくらいの量を入れられるの?【図解 解剖学の話】

胃の容量は成人でビール瓶2~3本分くらい 胃は食べ物を一時的に保管する貯蔵庫 胃の役割を聞かれたら、多くの人は「食べ物を消化すること」と答えるかもしれませんが、実際には少し違います。胃の最も大事な役割は、食べた物を一時的 […]

日中すっきり過ごしたい人必見!質の良い覚醒をもたらすコーヒーの使い方とは?【睡眠の話】

眠気を促すアデノシンの働きをカフェインが妨害する コーヒーなどに含まれるカフェインには、アデノシンという脳内物質の働きを妨害する作用があります。アデノシンは睡眠物質のひとつと考えられていて、覚醒作用のあるヒスタミン神経な […]

少しで早く痩せたい人必見!大幅な減量を望む人が実践すべき「週2夜断食」とは?【一生太らない生活】

無糖ヨーグルトが苦手でも、いつかは慣れる 「体脂肪率が男性で25%以上、女性で30%以上あり、かつ、少しでも早く現状から脱したいという方は「週2夜断食」にトライするのもありです。基本的な進め方や注意点は週1夜断食と変わり […]

どうして食べ物がのどに詰まるの?食道と気道の切り替えとは?【図解 解剖学の話】

食道と気道の切り替えを失敗すると詰まる 動物の食道と気道は完全に分かれている 急いで食事をすると、食べ物がのどに詰まることがありますが、ヒト以外の哺乳(ほにゅう)類にはありません。なぜなら、のどの構造が違うためです。ヒト […]

もう2度寝しない!すっきり目覚める2段階アラームのかけ方とは!?【睡眠の話】

2段階アラームで爽やかな朝に! 「1回の目覚ましでは起きることができない」「二度寝してしまう」「寝起きが悪い」――そんな起床の悩みを抱えている人は少なくありません。すっきり目覚めるには、レム睡眠のときか、その前後で起きる […]

ダイエット中は切り替えが大事!「無糖ヨーグルト」が圧倒的におすすめな理由とは?【一生太らない生活】

無糖ヨーグルトが苦手でも、いつかは慣れる 「無糖ヨーグルトは苦手で食べられないんです」「糖質ゼロの人工甘味料をかけてもいいですか?」「何かトッピングしてもいいものはないですか?」などなど、無糖ヨーグルトに関しては、さまざ […]

脾臓は切られても大丈夫というのは、ほんとう?【図解 解剖学の話】

大丈夫だが、脾臓は健康に寄与している 走ったときに痛くなる左脇腹の臓器 体内には名前こそ知られているものの、役割についてはよく知られていない臓器がいくつかあります。その代表格が、脾臓(ひぞう)でしょう。脾臓は左脇腹にある […]

快眠へ導く枕の選び方!脳を冷やす「最高の枕」選び3つのポイントとは?【睡眠の話】

通気性のよい枕で効率よく頭を冷やす 睡眠には、日中の活動で興奮状態がつづく脳を休ませる働きがあります。脳の温度は脳が活動的なときに上昇していますが、深部体温と同様、就寝中に下がります。快適な入眠を促すには、「頭ず寒足熱」 […]

ダイエット中の人必見!自炊の習慣や時間がなくても、コンビニご飯に頼るべきではない理由とは?【一生太らない生活】

なにを食べればいい? 「コンビニで買うなら、何がいいですか?」今までに何回聞かれたかわかりません。それくらい、とてもよく聞かれる質問の一つです。これまでは、あえて言うのならば「素材の形がわかるもの。例えば、おでんや焼き魚 […]

血液型は、 どうやって識別されるの?【図解 解剖学の話】

赤血球の表面にある糖鎖の違いで区別している 最もポピュラーな鑑別法はABO式 血液にはいくつもの分けかたがありますが、最も広く使われているのは、1900年にオーストリアで発見された「ABO式」と呼ばれる方法です。血液をつ […]

眠っても疲れがとれない人はどんな寝具を選べばいいの?通気性のよい寝具が快眠への近道!【睡眠の話】

敷布団に最適なのは「高反発の新素材マットレス」 眠っても疲れがとれないのは、寝具が体に合っていないのかもしれません。寝具で重要なのは敷布団です。就寝中の体を支え、寝床の温度や湿度を快適に保ってくれる存在です。最近は、低反 […]

断食中に食事していい「良食日」が遅くなるときのおすすめ食事メニューとは?【一生太らない生活】

なにを食べればいい? 帰宅が遅くなり、良食日の夕食が10時を超えてしまいそう。そんなとき、あなたならどうしますか? 夜8時以降に食事を摂る場合は、胃腸に負担がかからないよう、消化にいいものを選べるとよいでしょう。ヘルシー […]
インフォテキストが入ります