健康

体の防衛隊「免疫細胞」の働きとは!?ヘビースモーカーの肺が黒くなるのはなぜ?【図解 病理学の話】
活発に貪食作用をする、マクロファージ 体に侵入してきた異物や病原体、また体内にできた腫瘍などの悪性新生物などを認識し、攻撃する免疫反応を担当する血液やリンパ液の中に存在する細胞を、「免疫細胞」または「免疫担当細胞」といい […]

肥満のもとである「脂質」がダイエットでは超重要な理由とは?【栄養素の話】
「肥満のもと」以外にも大切な役割が 脂質は1g当たり9kcalの熱量を生み出す効率のよいエネルギー源です。エネルギーとして消費しきれなかった分は、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられ、体温の維持や臓器の保護にも役立てられます […]

あなたは大丈夫?肥満気味の人がしてしまっている危ない食習慣とは?【一生太らない生活】
見直したい食習慣! 「おいしいものには目がないし、我慢したくないんです」年齢を重ねても、食事をおいしく食べられることはとても素敵なことですし、自分の口から栄養を摂取できることは、健康長寿の観点からも大切なことであるのは間 […]

細胞には二通りの死に方がある!細胞が傷つくと細胞死する【図解 病理学の話】
アポトーシスとネクローシス 細胞にも寿命があり、死に方には「アポトーシス」と「ネクローシス」という2通りがあります。「アポトーシス」という細胞死は、語源的には枯れ葉などがぽろっと落ちるという意味で、管理、調節された細胞の […]

たんぱく質を構成する”超“重要な物質!改めて知っておきたい「アミノ酸」とはどんな栄養素?【栄養素の話】
アミノ酸とは? 人の体をつくる約10万種類ものたんぱく質は、たった20種類の「アミノ酸」の組み合わせによって構成されています。食事でとったたんぱく質はまず体内でアミノ酸へと分解され、体に必要なたんぱく質へと再合成されて利 […]

あなたは食べ過ぎで胃腸が倉庫化している!?胃を空にしてメンテナンスする方法とは?【一生太らない生活】
痩せないのは「意志が弱い」から? 以前、大食いを仕事にしている方の鍼灸治療を担当していたことがありますが、やはり、ある程度の量を毎日食べ続けていないと、テレビ番組で食べるような量を完食するのは難しいと言っていました。裏返 […]

細胞は生きるために姿を変える!細胞はどのように萎縮するの?【図解 病理学の話】
肥大、過形成、萎縮、化生のしくみ 細胞は、体に刺激や損傷があると、大きくなったり、増えたり、小さくなったり、時には姿を変えて、なんとか頑張って生き抜いています。そのような細胞の適応現象はいろいろあります。 そのような細胞 […]

たんぱく質が豊富な魚/肉/卵などの食材とビタミンB6が豊富な食材を一緒に摂取すべき理由とは!?【栄養素の話】
体をつくり正常に機能させる原料 筋肉や内臓、血液、骨、皮膚、爪、髪の毛など、私たちの体の組織をつくる材料になる栄養素が「たんぱく質」です。全身の様々な機能を調節する「ホルモン」や、消化や代謝を促す働きをする「酵素」の原料 […]

本来胃袋の大きさはこぶし二つ分なのに沢山食べれてしまうのはどうして?【一生太らない生活】
みんな胃を広げるトレーニングをしてしまっている!? 「1食につき、自分の適正量ってどれくらいなの?」そんな疑問が浮かんだかもしれません。本来、胃の大きさは握りこぶし2つ分くらいしかありません。でも、普通に売られているお弁 […]

遺伝子が関与する疾患とは!?「尿管結石」になりやすい人も遺伝が関係していた?【図解 病理学の話】
染色体や遺伝子の変異によっておこる 両親から受け継いだ遺伝子が変異し、発症に関与している疾患を「遺伝病」といいます。生まれたときからすでにみられる疾患を「先天性疾患」といいますが、遺伝によらない先天性疾患や、先天性疾患の […]

糖質をとり過ぎるとどうして太ってしまうのか?【栄養素の話】
余った糖が脂肪へと変わる 脂質のとり過ぎが体脂肪を増やすのは明らかです。しかし、糖質のとり過ぎで体脂肪が増えるのはなぜなのでしょうか。体内に入った糖質は、小腸でブドウ糖(糖)に分解されたのちに吸収され、血管を通して全身の […]

ダイエットが毎回続かない人にこそおすすめしたい!なぜ週一断食は続けられるのか?【一生太らない生活】
痩せないのは「意志が弱い」から? そう悩まれ、相談に来る方が多くいます。そんな方によく、僕がお伝えしているのは、「意志は弱いけど、仕組みは強い」ということ。たとえば、健康のために栄養バランスの整った食事をしようと決意して […]