化学

石鹸はどうして体の汚れを落とせるの?そもそも石鹸ってなにからできている?【図解 化学の話】

体は汗と皮脂で汚れている 石鹸は身近なものなので、もう少し取り上げてみましょう。石鹸の「石」は、文字通り石なので固い物質、「鹸」は、塩水が固まったアルカリの結晶とか、灰をした水の意味です。石鹸は、安土桃山時代に南蛮貿易に […]

水素・燃料電池で月へ移住できる未来になる?トヨタやホンダが中心に進めている水素・燃料電池戦略とは!?【図解 化学の話】

水素・燃料電池戦略でCO2排出削減を目指す トヨタやホンダが中心に進めている水素・燃料電池戦略の考え方は、CO2排出削減を目指したものです。無限の資源である水を分解して生成する水素を燃料とした自動車の開発のためには、地球 […]

化学の進展は半導体や電池にシリコンを利用し始めたことがきっかけ?!【図解 化学の話】

地球上で酸素の次に多い元素がシリコン 化学の進化はとどまることを知りません。化学は化学工業のほかに電気化学、物理化学 分析化学と守備範囲を広げていきます。この頃では、半導体と電池に使われるシリコン(図1)について見てみま […]

人は石油を使って化学工業をつくり出した!石油ってどうやってできているの?【図解 化学の話】

石油を原料にした多くの化学製品が製造されるように 化学の近代化は化石資源の利用にも大きな役割を果たしていきます。ことに石油(図1)は、人々の生活に多大な影響を与えるようになった物質でした。石油とは、炭化水素を主成分とする […]

古代ギリシャで哲学者が化学を考えたってホント?【図解 化学の話】

philosophyの語源は「知恵(ソフィー)を愛する(フィロ)」との意味 「philosophy」は日本で「哲学」と訳されています。訳したのは明治時代の西周 (1829~1897年)です。哲学、といわれると何かとっつき […]

人が化学と出合ったのは山火事からだった!?どんな人類が「火」を使い始めたの?【図解 化学の話】

化石人類は25種 現在、最古の人類はアフリカで約700万年前に出現した猿人「サヘラントロプス・チャデンシス」と考えられています。2001年にアフリカのチャドでチャデンシスの化石が見つかったからです。約600万年前には「オ […]
インフォテキストが入ります