大和言葉

実は一休さんは自ら命を絶とうとしていた?一休さんの本当の生い立ちとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
一休はなぜ、頓知を発揮したの? 一休といえば頓知話を連想される方も多いことでしょう。アニメ「一休さん」は海外でも放映されているので、明るく知恵者の少年一休のイメージは世界的なものといっていいかもしれません。しかし、実際の […]

閻魔王からの授かり物だった?!お寺や神社でいただける「御朱印」ってなに?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
閻魔王から授かった宝印が始まり 近年は御朱印がブームになっているようで、記念日には限定の御朱印を出すところも現れ、ところによっては、数時間待たないといただけないこともあるとテレビなどで報道されています。しかし、こうしたこ […]

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
雨宿りをするために必要だったから 釈迦の在世当時、仏教の修行者(僧)は遊行するものとされていました。1カ所にずっと留まって修行を積むのではなく、各地を巡って新たな修行仲間と交わり研鑽を積むことが推奨されたのです。釈迦の弟 […]

縁日とお祭りはまったくの別物!縁日の本当の意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
ご利益が何千、何万倍ある超ラッキーデイ 縁日は「有縁の日」の略です。何との「有縁」かといいますと、神仏となのです。すなわち、この日にお参りをすると、その寺社に祀られている神仏と普段より濃い縁を結ぶことができる超ラッキーデ […]

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
香気が仏の好物だから 食べ物や贈り物などを並べてもてなすことを、仏教では「供養する」といいます。ですから、お盆の棚経などで家を訪れたお坊さんに茶菓子を出すことも「供養」です。天下泰平や五穀豊穣などいろいろな目的で仏を礼拝 […]

様々な説がある!墓参りの時に墓石に水をかける理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
掃除をするため 墓参りの時はまず本堂にお参りをして、線香をいただき、水桶を借りて家の墓へ向かう。寺院墓地をお参りする場合、おおむねこの手順で各自のお墓に行かれるのではないでしょうか。では、水桶に汲んだ水はどうされています […]

世界最古の木造建築「法隆寺」は本当に最古?その理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
聖徳太子が天皇にならなかったから 法隆寺の金堂や五重の塔などが聖徳太子による創建当時のものなのか、再建されたものなのか、再建されたのだとしたら、いつ建てられたものなのか、いまだ議論〈*〉が続いており、定説はありません。し […]

「西遊記」に登場する三蔵法師は架空の人物ではない!三蔵法師の仕事とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
翻訳が下手だった?三蔵法師玄奘のこだわりとは? 『西遊記』を題材としたマンガやアニメにも登場するので、三蔵法師玄奘のことを架空の人物だと思っている人も少なくないようだ。しかし、れっきとした実在の人物である。602年に今の […]

呪術を取り入れた!密教が登場した理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
インドにシティボーイがいなくなったから 釈迦の開教、部派仏教、大乗仏教と展開してきたインド仏教ですが、その最後を飾ったのが密教でした。密教とは秘密仏教の略です。何が「秘密」かといいますと、教えが非常に難解であるため衆生に […]

釈迦の善行は常人では無理!?一般人に阿弥陀如来の信仰が広まった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
釈迦が偉くなりすぎたから 釈迦の没後、しばらく経つと釈迦の神格化が始まりました。その教えの素晴らしさを伝えるため、それを説いた釈迦を超人的な存在に祀り上げたのです。神格化は、体から光を放ったとか、未来を予知したといった現 […]

口伝えは難しいから葉っぱに書いて残していた?経典が編纂された経緯とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
なぜ、経典が編纂されたの? 例外はありますが、いわゆる「お経」は釈迦の語録です。釈迦の説法を記録したものとされています。しかし、釈迦の在世中に書かれたものは1冊もありません。どういうことでしょうか。実は釈迦の教えは文字に […]

五重塔は釈迦のお墓だった?お寺に塔がある理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
塔は釈迦のお墓だから 「え?うちの菩提寺には塔なんてないよ」と思われた方、すみません、飛鳥・奈良時代の話です(でも、たぶんそのようなお寺でも塔はあると思います。そのことは、これから述べます)。さて、クシナガラで亡くなられ […]