宇宙

鉄よりも重い元素が宇宙空間に大量に放出される?想像を絶する「超新星爆発」とは?【図解プレミアム 宇宙の話】

自ら光を放射する恒星、光を発しない惑星 質量が太陽の10倍以上もあるような重い星ほど核融合の材料である水素はたくさんあります。しかしその分、中心部が高温・高圧になって核融合が激しく進み、短期間で燃料を使い果たし、最期を迎 […]

星たちの誕生から死にいたるドラマ!星にも一生があるってホント?【図解プレミアム 宇宙の話】

質量によって違う星の一生 太陽や夜空に輝く多くの星たちにも、誕生から死にいたるまでのドラマがあります。どの星も、銀河のなかのガスとちりが凝縮して生まれたものですから、その成分には本質的な違いはありません。そして、もってい […]

恒星と惑星はどう違うの?【図解プレミアム 宇宙の話】

自ら光を放射する恒星、光を発しない惑星 恒星は、見かけの相対的位置が「恒に変わらない星」ということで名づけられました。私たちが夜空を見上げて、そこに輝く星たちは太陽系惑星を除いて、すべて恒星です。もちろん、太陽も恒星の仲 […]

星座との意外な関係? 時計はどうして右側に回るのか?【図解プレミアム 宇宙の話】

星々との暮らし ゲームをするときや輪になって話をするときなど、順番になにかをするとき、最初の人から順に「時計回りで」といういい方をしませんか?時計回りとは時計の進み方と同じ右回りですが、世界のどこにいっても同じです。では […]

天体の衝突から地球を守る「プラネタリーディフェンス」っていったい何?【図解プレミアム 宇宙の話】

地球を守る存在 恐竜の絶滅が天体衝突によるものだったとの学説が1980年に発表されてから、天体衝突が地球への脅威になり得ることがわかってきました。その対策について真剣に討議されはじめていた1994年、木星へのシューメーカ […]

眠れなくなる宇宙の不思議!太陽系の果てはどうなっている?【図解プレミアム 宇宙の話】

太陽系外縁天体のずっと先にはオールトの雲が 太陽系のいちばん外側の惑星である海王星は太陽と地球の間の距離1天文単位(約1億5000万キロメートル)の約30倍のところを回っています。それよりさらに外側、太陽から約100天文 […]

小惑星や彗星が地球に衝突することってある?【図解プレミアム 宇宙の話】

衝突の可能性はあり、常に監視している 地球の周りにはたくさんの小惑星が飛び回っていて、そのどれかが地球に衝突する可能性はつねにあります。地球と衝突する可能性のある天体は、わかっているだけで2000個近くあるとされています […]

美しく光る「彗星」ってどこから来るの?【図解プレミアム 宇宙の話】

太陽系の端っこからやって来る 彗星の軌道が惑星とは異なることを説明しましたが、彗星はどこからやって来るのでしょうか。多くの彗星のスタート地点は、太陽系外縁、海王星軌道の外側にあるエッジワース・カイパーベルトと、太陽系最外 […]

ロマンチックな「流れ星」と「彗星」はどう違うの?【図解プレミアム 宇宙の話】

彗星は太陽系の小天体、流れ星は宇宙のちり 彗星と流れ星は同じようなものだと思われがちですが、実際はまったく違うものです。流れ星は小惑星や彗星から出た宇宙のちりで、直径数ミリメートルの小さな物体です。地球に届き、大気圏に突 […]

太陽系に存在する「小惑星」っていったいどういうもの?【図解プレミアム 宇宙の話】

太陽系小天体のうち、彗星ではないもの 「星」と名がつく天体には、恒星、惑星、衛星などがあります。、恒星は太陽のように、それ自身がエネルギーをつくり出して光を放つ星で、夜空に見える星のほとんどは恒星です。その恒星の周りを回 […]

なじみが薄いけど不思議な星!冥王星があるのはどんなところなのか?【図解プレミアム 宇宙の話】

「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる領域 冥王星が位置するのは、海王星の外側にある「エッジワース・カイパーベルト」と呼ばれる小天体の集まっている円盤状に広がったエリアです。ここに属する天体を「エッジワース・カイパー […]

まだわかっていないことが多い!太陽からもっとも遠い位置にいる海王星とはどんな惑星なのか?【図解プレミアム 宇宙の話】

ボイジャー2号の活躍で多くの謎が解けた 太陽系の惑星のなかで、太陽からもっとも遠い位置を公転しているのが海王星です。海王星は、天王星と同じような構造をもつことから天王星型惑星に分類され、直径は地球の3.88倍にもなります […]
インフォテキストが入ります