微生物の話

腸は「第2の脳」っていうのは、ホント?【微生物の話】
腸では幸福感受性物質セロトニンを多量に生産 食道、胃、小腸、大腸から形成される消化器官の内壁面に網目状のネットワークを形成する腸管神経と呼ばれる神経系があります。人では数億個もの神経細胞で構成され、脳からの司令がなくても […]

腸内には100兆個も細菌がいるって、ホント?【微生物の話】
腸内細菌総重量は2㎏入りのコメ袋の重さだ 人の腸内には、数千種類、100兆個以上の細菌が存在すると言われています。これから計算すると、人ひとりが持つ腸内細菌は、1.5〜2㎏にもなります。腸内細菌はランダムに腸のなかに生育 […]

体をゴシゴシ洗うのは肌に悪いって、ホント?【微生物の話】
強く洗うと皮膚常在菌のバリアが壊れ、病原菌の侵入を許す 人の皮膚には、皮膚常在菌と呼ばれる1000種類もの細菌が存在すると言われています。これらの細菌は、遺伝子配列を用いた解析によってほとんどがプロテオバクテリア門、アク […]

体の臭いは微生物がつくるって、ホント?【微生物の話】
皮脂や汗、汚れが微生物を増殖させ臭いをつくる 人はいろいろな匂いを発します。にんにくを食べると口臭がしたり、香辛料を常食していると香辛料の臭いが漂ったり、花のような香りがする人がいたりもします。これらの匂いも、実は、微生 […]

体のなかに常在菌がいるって、ホント?【微生物の話】
人との良好関係にある微生物が抵抗力をつくる 微生物は、どこにでもいるわけですが、私たちの体もその例外ではありません。私たちの体には、たくさんの微生物が生きています。もちろん、皮膚、腹中、口中、鼻の穴、髪の毛などさまざまな […]

微生物がいるって、だれが発見したの?【微生物の話】
手製の顕微鏡で極小生物を発見した「微生物学の父」 人類は、ビールやワインなどのアルコール飲料やパン焼きなどで古くから微生物の恩恵には預かっていましたが、それが微生物の働きだとはまったく知りませんでした。人類が初めて微生物 […]

微生物って、どんどん新しく発見されてるの?【微生物の話】
発見が相次ぎ、微生物の数は十数年間で4倍に 前項で述べたように、微生物は、地球上のどこにでも存在しているのです。ジャングルの奥深く、万年雪をかぶった高山や成層圏、深海などの自然界や、人体の皮膚やお腹のなかなどをはじめ、あ […]

微生物って、どんな環境でも生きられるの?【微生物の話】
100℃を超える極限的な環境でも生きられる微生物 過言ではないかもしれません。大気中、水中、土中、私たちの皮膚やお腹のなかなどさまざまなところに微生物は存在します。ふつうの生物が生きられないような場所にも微生物は存在して […]

なにが得で、微生物は小さくなったの?【微生物の話】
極小化して高代謝活性と増殖能力を手にした微生物 細菌の細胞は1〜10㎛くらいですが、一般的な真核細胞の大きさは、この5~100倍くらいの大きさです。なぜこんなに大きさに差があるのでしょうか。また、こんな小さい細胞で生きて […]

微生物って、酸素をつくってるの?【微生物の話】
酸素をつくる微生物はシアノバクテリアだ 現在の地球の表面には、大気があります。この大気の組成は、窒素が78%、酸素が21%、炭酸ガスが0.03%などとなっています。ところが、原始の地球には酸素がほとんどなく、炭酸ガス、塩 […]

微生物って、見えないのに〝巨大生物〟なの?【微生物の話】
土中に微生物王国があり、ウイルスをつなぐと1000万光年の長さ 微生物のほとんどは、目に見えない小さな生物です。1つ1つの個体はとても小さな生物なのでとても非力に見えてしまいます。ところが、その増殖スピードは、私たちとは […]

細菌やウイルスって、微生物の仲間なの?【微生物の話】
ウイルスは生物とは言えないが、生物の特徴も持つ 細菌はもちろん微生物です。これまで述べてきたように、微生物のなかの重要な位置を占めていると言っても過言ではありません。 いっぽう、世界を震撼させて有名になったコロナウイルス […]