心理学

人間を「個性別」に分類した全く新しい人間分類学「動物キャラナビ」とは?【動物キャラナビ 決定版】
「動物キャラナビ」とは?「占い」ではなく「個性心理學」 『動物キャラナビ』は、個性心理學研究所が提供するコンテンツの総称。これは「動物+キャラクター+ナビゲーション」の造語で、12匹の動物キャラクターがみなさまをストレス […]

なぜ黒板は緑の色なのに「黒」が名前に使われているの?【決定版 色彩心理図鑑】
◉緑の板を黒と呼ぶ不思議 緑の信号を青信号と呼ぶように、実際の色と名前が一致していないものがあります。「黒板」もそのひとつ。黒板は黒ではなく、一般的には深緑か落ち着いた緑をしています。明治初期、日本で学校制度が始まるのと […]

今日からすぐに使える!自分のイメージをアップさせる「色彩効果」と「ギャップ効果」とは?【ヤバい心理学】
自分のイメージをアップさせるテクニック 一般的に警察官は黒をベースにした制服を着ています。これは威厳や強さを意識させ、犯罪の抑止につなげるためです。このように色の持つイメージを「色彩効果」と言います。これは、通常の人間関 […]

どうして黒と白なの?パトカーの配色に隠された機能とは?【決定版 色彩心理図鑑】
◉「白黒つける」の白と黒 物事の優越や決着をつけることを「白黒つけよう」と、白と黒を使って表現されます。黒を先にして、「黒白をつける」というのが本当の使い方なのですが、現在では「白黒」のほうが一般的です。 この言葉は囲碁 […]

自分のイメージをアップさせるための3つのテクニックとは?【ヤバい心理学】
相手の中に自分のイメージを作る 人は誰しも、他の人と接するときに相手のイメージを頭の中に作り上げます。そのイメージによって人との関係が決まってくるのです。人の中のイメージ作りには、「外見的要素」「性格的要素」「社会的要素 […]

昔の口紅は呪術的な意味が強く魔除けとして使っていた?!【決定版 色彩心理図鑑】
◉口紅の歴史 口紅の歴史は古く、紀元前数万年前から、人類は悪魔が口や耳から入ってこないように、赤いものを塗る習慣があったといいます。赤のもつ強いパワー(イメージ)が魔除けとして使われていました。 紀元前3000年頃の古代 […]

最初の10秒で人の印象は6割決まる?初対面の印象が その後の関係性を支配する!【ヤバい心理学】
最初の10秒が大きな印象になる 前項で説明した単純接触効果を利用して頻繁に顔を合わせても、なかなか親しくなれないこともあります。その原因は最初に出会ったときの印象にあることが多いのです。 これは「初頭効果」と呼ばれ、その […]

「運命の赤い糸」が「赤」である怖すぎる理由とは?【決定版 色彩心理図鑑】
◉運命の赤い糸の逸話 「運命の人とは赤い糸で結ばれている」日本人の97%が知っている(2020年/ポーポー・ポロダクション調べ 164人)この話は昔の中国で書かれた類書(資料を集めたまとめた本)の逸話のひとつです。 […]

自分のアピール力をアップする「近接性」と「単純接触効果」とは?【ヤバい心理学】
好感度アップのための心理テクニック 人と人とが出会って交流を始めると、親密の度合いが深まっていきます。しかし、相手との距離がどの程度縮まるかは、人によって変わってきます。これは、人が他人からどう思われているかという「対人 […]

居酒屋の店先に飾るようになった提灯はなぜ赤い色をしているの?【決定版 色彩心理図鑑】
◉赤提灯が赤い理由 照明として使われた「提灯」。いつしか看板として居酒屋の店先に飾るようになったものが「赤提灯」です。赤はとても目立つ色であり、他の色がたくさんあっても一番目立ちます(誘目性・158ページ)。 また、赤は […]

これを知っているだけであなたも聞き上手になれる!話を聞くときの二つのポイントとは?【ヤバい心理学】
タイミングをうまく使って「聞いてますよ」アピール 昔から、「話し上手は聞き上手」と言われます。人とのコミュニケーションを円滑にするには、話すスキルに加えて、上手に聞くスキルも身につけておきましょう。 いくら相手の話が退屈 […]

ピアノ= 黒は日本独自の文化だった?ピアノに黒色が使われる理由とは?【決定版 色彩心理図鑑】
◉ピアノの色が黒いのは? 私たちはピアノの見た目の色は黒というイメージをもっています。しかし、これは日本独自の文化だといわれています。最近は海外でも黒いピアノが増えてきましたが、本来、木目のピアノが一般的でした。 日本に […]