応急手当

鼻血が出たときは上を向いてはいけない?本当の応急手当の方法とは?【応急手当ハンドブック】

鼻血 「鼻の内側を傷つけた」などの外傷性なら、心配はいらないことが多い。多くはイスなどに座って鼻をつまむと出血はとまる。鼻の内側には細い血管が密集している部位がある。その部位はちょっとした衝撃で傷がつき、出血する。多くの […]

喘息の発作が起こり、呼吸困難に陥った場合の応急手当の方法とは?【応急手当ハンドブック】

呼吸困難 呼吸困難の原因は肺炎などの内臓の疾患の他に、精神的なストレスも考えられる。まずは安静にして、症状が改善されなければ救急車を呼ぶ。呼吸困難は、息を吐くときの呼気性、吸うときの吸気性、その二つのどちらも困難である混 […]

いつもと違う激しい痛みの腹痛の場合、痛む箇所によって病気の違いがあった!【応急手当ハンドブック】

腹痛 腹痛は頻度が高く、安静にしていれば、時間とともに痛みが軽減することも少なくない。ただし、いつもと違う場合は軽視は禁物である。お腹には多くの臓器が含まれている。基本的には「胃に問題があればお腹の中央付近が痛む」という […]

救急車を呼んだ方が良いとされる危険な頭痛の特徴とは?【応急手当ハンドブック】

頭痛 頭痛には多くの原因があり、脳が関係していることもあるので軽視できない。激しい痛みを訴えるようであれば救急車を呼ぶ。大きくは症候性頭痛と慢性頭痛にわけられる。症候性頭痛とは何らかの疾患が原因で引き起こされるもので、突 […]

突然の胸の激痛のほかにもある!心筋梗塞へとつながる主な症状とは?【応急手当ハンドブック】

胸痛 心筋梗塞はガンや脳血管疾患とともに三大死因と称される。心筋梗塞の特徴的な症状は突然の激しい胸痛である。胸の痛みの原因としては心臓や肺の障害が考えられる。とくに気をつけたのは心筋梗塞で、一刻も早い対応が必要である。そ […]

救急車の到着を待つ間にすべき「回復体位」とは?【応急手当ハンドブック】

回復体位 回復体位は傷病者に急な様態の変化が起こっても大事にいたらないよう配慮された姿勢。安静を保つ場合はこの姿勢をとることが望ましい。一次救命処置では呼吸を通常どおりにしている場合に救急車の到着を待つ間、回復体位をとる […]

胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生法の方法とは?【応急手当ハンドブック】

心配蘇生法とは 心肺蘇生法(CPR:Cardio Pulmonary Resuscitation)」は。胸骨圧迫を30回行い、人工呼吸を2行って1サイクルとする。かつては一次救命処置のスタンダードであったが、現在は人工呼 […]

一般市民でも行える命を救うことに多いに役に立つ一時救命処置とは?【応急手当ハンドブック】

一次救命処置とは 一次救命処置とは知識さえあれば一般の市民でも行える救命措置のこと。いざというときのために、しっかりと覚えておきたい。一次救命処置(BSL/Basic Life Support)には、特別な資格は必要ない […]

塩酸といった薬品が肌に触れてしまった時の応急手当の方法とは?【応急手当ハンドブック】

薬品によるやけど 熱ではなく、薬品の作用でやけどを負うこともある。多くは流水で洗い流すとよいが、水がつくとさらに発熱する薬品もあるので要注意。たとえば工場で使用する塩酸などが皮膚に触れるとやけどが生じる。症状は熱湯や火に […]

ちょっとしたやけど以外は病院へ!重度のやけどの応急手当の方法とは?【応急手当ハンドブック】

やけど(重度) やけどの重症度に深く影響をするのは、やけどの深さと面積である。中等以上のやけどであれば、入院の必要があるとされている。やけどは範囲が広いほど、深さが深いほど、重症となる。イメージとしては「ちょっとしたやけ […]

軽度のやけどを負ってしまった時の家でできる応急手当方法とは?【応急手当ハンドブック】

やけど(軽度) 軽度のやけどはとにかく急いで水で冷やすこと。範囲が広かったり、水ぶくれになった場合は、病院へ行き、医師の診察を受ける。ここでいう軽度のやけどとは、熱いお湯(沸騰はしていない)に指が触れた場合など、範囲が広 […]

足を骨折したとき病院に行く前にしておくべき応急手当の方法とは?【応急手当ハンドブック】

骨折(足) 骨折の応急手当は共通している。骨折が疑われるところを固定するのが基本で、足は長い副木(添え木)を利用する方法などがある。 【応急手当】 ①出血していたら止血する 患部から出血していたら、まずは止血をする。 ② […]
インフォテキストが入ります