物理

物理から考えるサッカーの話!ボールは堂安律の蹴り方でどんな曲がり方をするんだろう?【すごい物理の話】
プロサッカー選手のスゴイ技術 2022年サッカー・カタールワールドカップのスペイン戦で、後半開始早々に堂安律選手が放った矢のような同点シュートは、実に鮮烈! ゴールから18m離れたところから水平方向への時速120㎞/hの […]

原理を知ると面白い!ボールが回転しているときの変化球はどうなるのだろう?【すごい物理の話】
回転を掛けたボールが起こす空気の流れ ボールが回転していると縫い目の影響は平均化されて小さくなります。そのため、ボールの回転によって引きずられて回る空気の流れが、周囲に影響を及ぼすようになります。この回転する流れと、ボー […]

プロ野球選手が放つ驚くほど回転する変化球の原理とは?【すごい物理の話】
ボールのスピードと変化の仕組み プロ野球投手の投げる回転のかかった変化球はびっくりするほどキレがあるといいます。でも、無回転でもボールが変化するってどういうこと?そんな回転しない変化球について探ってみましょう。縫い目を無 […]

物理学から考える大谷翔平のボールスピードがすごい理由とは?【すごい物理の話】
ボールのスピードを上げるにはどうすればいいんだろう? ユニコーンと称される大リーガーの大谷翔平投手や日本球界の佐々木朗希投手は、急速160㎞以上のスピードボールを投げます。ある角速度ωで円運動する中心から長さrの点にある […]

物理学の観点から考えた超効率のいい泳ぎ方とは?【すごい物理の話】
ヒントはイルカ? 速く泳ぎたい! これもスイマーの熱い願望です。でも、願いだけでは速く泳げません。そこには冷厳な物理が働いているのです。さて、水泳競技は、飛び込みで初速が決まり、あとは掛かってくる抵抗に釣り合う力を出し、 […]

科学でスポーツを考える!物理学の観点から考えた効率の良い走り方とは?【すごい物理の話】
足の置き方を意識する 効率のよい走りは、蹴った力をムダなく推進力に活かせること、重心が描く軌跡が地面に平行であることにかかっています。地面を斜め方向に蹴る理由は、その力の垂直方向成分を体重と釣り合わせるため、水平成分を推 […]

速い走り方に厚底シューズはどんな役割をするんだろう?【すごい物理の話】
速く走るための物理学 人は速く走れることに憧れます。足の速い子は、学校でヒーローになりますね。では、少しでも速く走るためには何か秘訣があるのか、速く走るためのランニングシューズはどんな仕組みなのか探ってみましょう。 右足 […]

動物が身体を動かすときにどのようなことが起きているんだろうか?【すごい物理の話】
運動には物理があふれている! 動物は、時に信じられないような体の動きを見せることがあります。その秘密に迫るために、ちょっと調べることにしましょう。さて、初歩からですが、生物は「脊椎動物」と「無脊椎動物」に大きく分けられま […]

物理学の観点から見たジェットコースターの面白い仕組みとは?【すごい物理の話】
遠心力と速度の関係 ジェットコースターは、人が乗るライドを高所に持ち上げて、「位置エネルギー」を与えます。位置エネルギーは重さ×高さで表されます。高いところからは、物が自然に落ちていきます。落ちると、高さが減ったぶんの位 […]

日常にあふれる物理の話!自転車が倒れずに走れるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】
自転車用の細いタイヤと自動車用の太いタイヤ 自転用の細いタイヤを、地面に立てて置いてみてください。すぐに倒れますね。自動車用の太いタイヤはどうでしょうか。倒れません。細いタイヤは、重心から引いた垂線が接地点と重なっている […]

ヨットや帆船が逆風でも進めるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】
風の抵抗を受けた進み方と揚力を使う進み方 ヨットは帆で風の力を得て推進します。風の力をキャッチするには、風から受ける抵抗力を使うやり方と揚力を使うやり方があります。抵抗力は風の中に置かれた物体がその形に依存して受ける力で […]

物理学で分かる!ドローンってどんな仕組みで空を飛ぶんだろう【すごい物理の話】
ドローンのプロペラ回転 「ドローン」の名前の由来を知っていますか? 由来には2説あります。1つは雄蜂の羽音「ブーン」という音。もう1つは第二次世界大戦時のイギリス軍射撃訓練用標的飛行機「クイーン・ビー」からきているという […]