物理

ジェットエンジンはどんな仕組みで推力を出すんだろう?【すごい物理の話】

プロペラの空気の流れ 飛行機のプロペラ、ジェットエンジン、どちらも原理的には、前方から入った流れを加速させて後方に押し出す(噴射)ことによって推進力を得ます。推進力Taは、噴射速度vjと飛行速度vaを用いて、Ta=m(v […]

飛行機が飛べるのってどんな仕組みを使ってるんだろう?【すごい物理の話】

飛行機が飛べる原理とは? たいていの人は、ふつうの飛行機には中程と後ろに翼があり、その翼は、主翼、水平尾翼、垂直尾翼だと知っています。ですが、その役割についてはどうでしょう。主翼は、機体を空中に持ち上げる力(揚力)を生む […]

車を運転する人に必須の「カーナビ」のおもしろい仕組みとは?【すごい物理の話】

人工衛星のすごい受信システム いまやカーナビゲーションやスマートフォーンは、カーライフや日常生活にとって必需品となっているようです。そのカーナビやスマホは、人工衛星が出す電波をもとに場所を特定します。これを「衛星測位」と […]

最近増えている電気自動車はどんな仕組みで走行している?【すごい物理の話】

電気自動車の面白い仕組み 自動車の燃料は、ガソリンや軽油から、ガソリンと電気を合わせたハイブリッド、EV、燃料電池(水素)、バイオ燃料、合成燃料など脱炭素にシフトしつつあります。中でも電気自動車EV(Electric V […]

自動車を走らすガソリンの燃費はどうやって計算するんだろう?【すごい物理の話】

車にまつわる物理学 車が高速道路を時速100㎞の一定速度で走行しているとしたとき、推力は車にかかる抵抗力(=空気抵抗力+タイヤと路面の間の転がり抵抗力)と釣り合うだけのパワーを出しています。外力となる抵抗力と推力が打ち消 […]

身の回りにある物理の不思議!家庭で使われるガスはどれくらい熱いの?【すごい物理の話】

1ℓの水の温度を15℃から100℃まで加熱するのに必要なガスの量は? 家庭に引かれているガスは、都市ガス13A(熱量45MJ/m3)とプロパンガス(熱量99MJ/m3)がメインです。キャンプで使用する携帯用ボンベやカセッ […]
インフォテキストが入ります