独立リーグ

【独立リーグ】館山昌平に聞くのティモンディ・高岸宏行の栃木ゴールデンブレーブスへの入団はアリ? ナシ?
ティモンディ・高岸宏行は本気でプロ野球選手を務めるのか!? 独立リーグ・福島レッドホープスでコーチを務める館山昌平さんに芸人のティモンディ・高岸宏行がプロ野球選手になったことへの意見を聞いてみた。 世間では […]

【阪神】大きな後悔! 伊藤隼太が本来のバッティングを二度と取り戻せなくなった「調子に乗ってしまった1打席」とは?
バッティングとは少女のように繊細なもの!? 2018年は主に代打での出場で打率.247、出塁率.335と1軍でのバッティングを掴みかけていた。 しかし、2019年シーズン前に、いま思い出すと後悔してもしきれない1打席があ […]

【阪神】江越大賀、髙山俊の二人に期待したい伊藤隼太さんの気持ちとは!?
※2021年6月28日の収録です 江越大賀、髙山俊の二人について想いを語ってくれた伊藤隼太さん。 今の二人の気持ちを理解できるという。 江越大賀の身体能力、特にスピード能力は凄いものがある。 しかし、2021年の1軍出場 […]

【ソフトバンク】中谷将大に期待している! 伊藤隼太さんの熱き想い!!【阪神】
※2021年6月28日の収録です 個人的に応援したい選手を聞いたところ、中谷将大の名前を挙げた伊藤隼太さん。 大学卒で阪神に入った伊藤隼太さんだが、その入団時に中谷将大は高卒2年目だった。 年齢的には3歳年下になる。 当 […]

【阪神】何も言わず、何も指導しない、ずっと黙って見ているだけだった今岡誠コーチに大きな影響を受けたエピソードとは!?≪伊藤隼太オンライントーク≫
伊藤隼太さんが阪神時代の2015年、当時のコーチだった今岡誠に大きな影響を受けたという。 普段、今岡誠は何も言ってこない、何も指摘してくるわけでもない、そんなスタイルのコーチだった。 伊藤隼太さんも「今岡誠コーチは右投げ […]

【ロッテ】成瀬善久さんの投球フォーム実演! 足を着くまでの「コンマ何秒の間」がバッターを苦しませる!【栃木ゴールデンブレーブス】
球持ちの長さは腕だけで行うことではない!! ピッチングは腕だけでするものではない。 足を上げてから地面に着くまでの成瀬善久さんのこだわりを教えてもらった。 文字で書けば「コンマ何秒かの間を作る、溜めを作る」ということにな […]

【ロッテ】成瀬善久投手の投球フォーム実演&自己解説! 高校時代とはフォームが変わった理由とは!?【栃木ゴールデンブレーブス】
ケガしていなかったらピッチングフォームは違っていた!? 成瀬善久投手の投球フォーム自己分析&自己解説。 肩を手術してプロに入ったという成瀬善久さん。 高校時代は肩回りの筋肉が少なかったので柔らかい動きをしていたとのこと。 […]

「お前のストレートは打ちにいって当たらなかった」と成瀬善久さんに言ってきたヤクルトのバッターは!?
ストレートだって速さだけが全てではない!! プロ野球選手の中では決してストレートの球速は速くない成瀬善久さん。 最速136km~137kmの時代が長かったが、「140km出したいという欲」にかられたこともあったという。 […]

成瀬善久さんが投球フォーム実演、右手が徐々に上がってきた? ボールを投げる時は「縦回転」or「横回転」?
特徴的なフォームを自分で解説!! 「まねき猫投法」とファンの間では言われていた成瀬善久さんのピッチングフォーム。 特徴的なのは、右手をかなり高く上げる仕草。 リラックスしている時にはあまり上げないが、力んでいる時はより高 […]

成瀬善久の投球フォーム実演!体の中心にボールがダブるように投げたい理由を伝授!!
バッターからすると真正面から来るボールは距離感が取りにくい&ピッチャーの体に被って見にくい!! ピッチャーは速い球を投げられて、大きく変化するボールを投げるだけが技術力ではない。 俗に「投球術」と呼ばれる部分だが、まさに […]

【阪神】代打でのワンストライク目をどう受け止めると楽になれる? また、ヒットが打てなくても落ち込まない方法とは!?≪伊藤隼太オンライントーク≫
打ち取られるたびに落ち込んでいたら代打はメンタルが保てない!! 代打での出場が多かった伊藤隼太さん。 代打時の気持ちの作り方を教えてもらった。 まず、ワンストライク目に関する話。 代打は基本的に1球目から打ちにいく。 し […]

【阪神】1軍での試合出場時は嗚咽をするくらい緊張した、そして緊張が強かったときの方が結果が良かった!!【愛媛マンダリンパイレーツ】
緊張すればするほど、結果は良くなる!? 阪神タイガース時代、自分の弱いところを他人に見せたりすることはしないように、内に秘めてプレーしていた。 これはプロ野球選手として心に決めていたことだと伊藤隼太さんは言う。 今だから […]