病理学

膵臓がんの早期発見が難しい理由とは!?気になる初期症状とは【図解 病理学の話】
早期発見が難しい、悪性ながん 膵臓は、十二指腸に囲まれるようにして胃の後ろに位置し、長さは20センチメートルほどの左右に細長い臓器です。「膵尾部」は脾臓と接していて、膵臓の真ん中を「膵体部」といい、頭にあたる縁部分を「膵 […]

大腸がんの死亡数が肺がんに次いで2位なワケとは!?【図解 病理学の話】
血便、下血、貧血などの症状に注意 大腸がんは、「直腸がん」と「結腸がん」に分けられ、半数以上が直腸がんです。結腸がんは、特にS状結腸に多く発生します。日本人はS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。 腺腫という […]

飲酒の肝臓がんへの影響が欧米人と日本人では異なる理由とは!?【図解 病理学の話】
毒性の強い「アセトアルデヒド」がDNAを損傷 肝臓は、運ばれた栄養分を貯蔵し、代謝の中枢て毒物や薬物の処理(解毒作用)を行います。さらに、胆汁もつくって消化の手助けも行う再生能力の盛んな臓器のひとつです。 飲酒が肝臓に悪 […]

IARCも推奨する胃がんになる確率をぐっと下げる予防法とは!?【図解 病理学の話】
感染源は飲み水や食物から 胃がんは、胃の壁の内側を覆う粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞になり、増えていくことで発症します。 この変化には「ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)」という細菌が大きく関わっています。世界保健機 […]

男性の罹患率第1位の肺がんの原因となるのは!?【図解 病理学の話】
喫煙と受動喫煙が大きな要因 日本でのがんによる死亡者数はほかの病気や原因を上回り第1位で、2017年の死亡数は約37万人(国立がんセンター統計)にのぼるといいます。その中でも、特に、肺がんの罹患率は男性で1位、女性で3位 […]

一生の間にがんになるリスクってどれくらいあるの!?【図解 病理学の話】
知っておきたい大切ながんの知識! 2013年、アメリカ映画女優のアンジェリーナ・ジョリーが乳がんの予防のために健康な両側の乳腺を切除する手術を受け話題になりました。 母親は乳がんを患わずらい卵巣がんで死亡、祖母は卵巣がん […]

がんのステージって何?がんの治療をするうえでの判断材料に【図解 病理学の話】
がんの大きさや転移状況を数値で表す がんの進行具合を段階的に分けたものを「病期分類」または「ステージ分類」といいます。基本的には、がんの大きさと広がりによって分類しますが、臓器や組織によって分類方法が違います。 代表的な […]

喫煙・飲酒・ウイルス!身の回りの発がん物質とは?【図解 病理学の話】
身の回りには発がん性物質で溢れている がんが発生する外因としては、喫煙、飲酒、食物(牛・豚・羊)、化学物質(発がん物質ともいわれる)・環境汚染、ウイルス、放射線などがあります。 また、内因としては、年齢、体格、遺伝子(家 […]

がんとは悪性腫瘍の総称をいう!がん細胞の特徴とは?【図解 病理学の話】
がん細胞は増殖を続け止まらない! 全死因の中で1位ということで、いちばん恐れられている病気は何といっても「がん」でしょう。 がんの語源は英語の「cancer」でカニという意味です。ギリシャ時代のヒポクラテスの著書にも登場 […]

酸素の運び屋、赤血球の役目とは?貧血はどうして起きるのか?【図解 病理学の話】
怖い造血機能の低下による「再生不良性貧血について知ろう! 赤血球系の病気で多いのは「貧血」です。赤血球数やヘモグロビンが基準値よりも減少した状態の総称をいいます。 風邪と同じように軽く考えられがちですが、血液検査を受け、 […]

知っておきたいカラダの知識!血液はどこでつくられるの?【図解 病理学の話】
多くは骨の中心「骨髄」でつくられる 19世紀に入ってはじめて、血液が骨の中心部である「骨髄」でつくられることがわかりました。しかし、すべての血液が骨髄だけでつくられているわけではありません。 血液のうち、骨髄の中でつくら […]

知っておきたいカラダの知識!血管ってどんな役割があるの?【図解 病理学の話】
血管の老化は重篤な病気の引き金になる 血管は、心臓から拍出される血液を送り出す「動脈」、二酸化炭素を回収して心臓に血液を返す「静脈」、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を末端組織に供給する「毛細血管」の3種類に大 […]