社会心理学

ダイエット中にお肉を食べたくなったらどんなものを選ぶのが正解?【体脂肪の話】

コレステロール値の上昇に要注意 最近テレビなどで肉のもたらす健康効果について、よく目にすることがあります。肉を食べることで飽和脂肪酸が血管を丈夫にし、さらにタンパク質は筋肉のもとになるため、高齢になっても肉を食べていれば […]

判断が難しい状況下でも合理的で正確な意思決定をするにはどうすればいいのか?【社会心理学】

意思決定のメカニズムとは? 人は何かを選ぶ時、時間をかけて情報を精査して選ぶ場合と、限られた情報を駆使して素早く選ぶ場合があります。前者の解決法を「アルゴリズム」と言い、後者の解決法を「ヒューリスティックス」と言います。 […]

心理学的に見ると人間が合理的な生き物であるというのが間違い?【社会心理学】

おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

誰しもが自分は一般人と思いがち!価値観を固定化させないためにできることとは?【社会心理学】

他者も自分と同じ行動をすると考える 無意識に人は「自分が抱いている意見などは一般的で適切なもの」と考え、たとえその意見が間違っていたと知っても「自分の判断は正しかった。他の人も同じ立場ならそういう判断をしたはず」と自分の […]

報酬が逆にやる気を損なう原因になることがある?心理学の「過度の正当化」とは?【社会心理学】

人は報酬や罰を与えることで好奇心を失う 「動機付け」という言葉を知っていますか? ある行動を引き起こすのに必要な心の働きのことで、最近では社員の生産性を高めるために仕事に対する動機付けを行い、成果を上げようとする企業が増 […]

職場の効率を高めるために知っておきたい!生産性を上げるカギは労働条件なのか?人間関係なのか?【社会心理学】

優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

上司が知っておきたい!部下の生産性を高めるには叱るべき?褒めるべき?【社会心理学】

他人からの評価が行動に影響する わたしたちはさまざまな場面で他者から何らかの評価を受けています。その代表的な例が、肯定と否定です。自分が持つ意見(考え)に対して「そう思う」または「そう思わない」という評価を受けることで、 […]

訪問販売の商品を購入してしまう人間の心理学とは?【社会心理学】

人は自分の行動に一貫性を持ちたがる 訪問販売員に「話だけでも聞いてもらえませんか?」と言われ、断るつもりでしぶしぶ話を聞いていたらいつの間にか商品を購入していた、なんて経験はありませんか? このように相手が承諾しやすい小 […]

他者の存在で自分自身が頑張れたり効率が上がるのはどうして?【社会心理学】

個人の習熟度によって作業効率が変化する 周囲に自分以外の人がいることで、やる気が出て作業効率が高まるというケースがあります。他者の存在によって作業量が変化するという現象に着目したトリプレットは、糸巻き実験を行いました。 […]

多数派の考え方を変えるために少数派の人たちができることとは?【社会心理学】

多数派の意見が常に通るとは限らない 集団ができると、そこには必ず多数派と少数派が生まれます。多くの場合、多数派の意見が優先されますが、少数派の声が多数派に影響を与えることもあります。これを少数者影響過程と言います。 モス […]

損をしてでも保ってしまう「社会的アイデンティティ」とはどのようなもの?【社会心理学】

優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

多くの集団でみられる対立や争いはどのようにして起きるのか?【社会心理学】

敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]
インフォテキストが入ります