競馬

JRAビギナーズセミナー講師:長谷川雄啓の【札幌2歳S】過去9年データ分析!
札幌2歳S(9月5日 札幌11R)芝1800m 芝1800mで争われる、札幌の2歳王者決定戦。 函館で行われた13年を除く、データは過去9回です。 1番人気は〔222〕、2番人気は〔121〕、3番人気は〔210〕。 6番 […]

函館と中山だけにあるレース直前の人気馬を間近で見られる『はなみち』とは!?【究極の競馬ガイドブック】
はなみち パドックで周回を終えた馬は、馬場と直結する地下馬道を通ってコースに出ていくのですが、函館と中山には“はなみち”と呼ばれる地上の通路があり、レース直前の人気馬や、レースを終えた直後の馬を間近で見ることが出来ます。 […]

ジョッキーが競走馬を巧みにレースで操れる理由とは!?【究極の競馬ガイドブック】
歯槽間縁 馬には、前歯である切歯と、奥歯である臼歯の間に歯の無い隙間があって、ここを歯槽間縁と言います。 大昔の人は考えました。「ここに棒を咬ませて、両端に紐を付けたなら、馬は操縦出来るじゃないか」と。これがハミの発明、 […]

テレビやラジオの解説者がパドックの外を歩くのがいいと言う理由とは!?【究極の競馬ガイドブック】
長谷川流パドックの見方 では、具体的にパドックでどこを、どう見るのか。ボクは次のことを推奨しています。 「右前脚が着いたところを、右後ろ脚が超えていく。そんな馬を探しましょう」まさに、完歩の大きさ、踏み込みの深さを見ると […]

パドックを見る際に注目すべき大切なポイントとは!?【究極の競馬ガイドブック】
長谷川流パドックの見方 競馬新聞に何が書いてあるかが、だいぶわかったところで、競馬場に行ったら、まず足を運びたいのが、パドックです。パドックは“下見所”とも呼ばれ、出走する馬たちが、「今日はこんな状態でレースに出ますョ」 […]

レースの予想に臨む時に考慮したい直線の長短とは!?【究極の競馬ガイドブック】
直線の長短 車の免許を持っている人ならわかると思いますが、カーブを曲がる時にアクセルを思い切り踏んだら、遠心力で外へ吹っ飛ばされてしまいますよね。コーナーは“スロー・イン、ファスト・アウト”が基本。 馬も然りで、コーナー […]

新潟2歳Sと朝日杯FSに勝利。ディープと同世代のクラシック候補マイネルレコルト!
人気サイドでの決着が多い 8月30日は世代初のマイル重賞、新潟2歳ステークス(GⅢ)が開催される。 毎年2歳の新馬戦が始まってから、3ヵ月近くしか経っていないため、出走の多くが1勝馬。難解なレースに思われるが、意外と固 […]

小倉サマージャンプを4連覇、合計6勝もしている高田潤騎手
全て違う馬での勝利 8月29日の小倉競馬場では、年に10回しかない障害重賞の一つ、小倉サマージャンプ(J・GⅢ)が行われる。 このレースで、同一重賞4連覇を達成し、合計6勝しているのが高田潤騎手だ。今年もシゲルロウニ […]

負担重量を減量される『減量騎手』とは!?【究極の競馬ガイドブック】
減量騎手とは? 斤量(負担重量)が与える影響は大きく、おおむね 1 キロ =1 馬身。「減量騎手を狙え」というのも大切な馬券戦術 のひとつになるんですね。 減量騎手とは騎手免許取得期間が5年未満で、勝利度数が100 回以 […]

障害競走は全国8つの競馬場で実施されている!【究極の競馬ガイドブック】
障害競走 障害競走はジャンプレースとも呼ばれ、札幌、函館を除く、全国8つの競馬場で実施されています。最も注目を集めるレースは、中山競馬場で行われる2つのジャンプのGⅠ競走(J‒GⅠ)、中山グランドジャンプと中山大障害でし […]

成績欄に記載されているレースのレベルを計る物差しとは!?【究極の競馬ガイドブック】
成績欄の見方 それでは、「成績欄」の中を見ていきたいと思います。いくつか並んだ同じような箱。この小さな四角い箱の中には、かなりの量のデータが収められています。一番下が、最も新しいレース。上に上がるに従って、古いレースにな […]

“上がり最速”の馬を示すのは〔後半の通過タイム〕!【究極の競馬ガイドブック】
成績欄の見方 それでは、「成績欄」の中を見ていきたいと思います。いくつか並んだ同じような箱。この小さな四角い箱の中には、かなりの量のデータが収められています。一番下が、最も新しいレース。上に上がるに従って、古いレースにな […]