競馬

競馬新聞の出馬表にある「馬柱」から読み取れる馬券を当てる為の25の情報とは!?【究極の競馬ガイドブック】
馬柱の見方 「馬柱」は競馬新聞の出馬表にある、1頭の馬についての縦一列の表記です。競馬新聞を開いた時、競馬初心者がまず感じるのは、「何だ、この数字に記号は…。わけわからん」確かに(笑)。でも、1コマがわかれば、縦一列が。 […]

8歳時に最強牝馬ウオッカを降して天皇賞馬になった大器晩成の名馬カンパニー!
半世紀以上の歴史を持つ伝統の一戦「関屋記念」 8月16日に新潟競馬場で行われる「関屋記念」。1966年に第一回が行われ、半世紀以上が過ぎた。GⅢながら伝統の1戦である。 今年も3歳時の2018年に関屋記念を勝ったプリ […]

競走馬は産まれた時は当歳(0歳)、誕生日に関係なく年が明けると1歳になる!【究極の競馬ガイドブック】
馬の年齢について “2歳”“3歳”や、“3歳以上”“4歳以上”などの、年齢表記についてお話しておきましょう。まず、産まれた時は“当歳(0歳)”と言い、誕生日に関係なく年が明けると1歳になります。そこから育成を経て、早い馬 […]

JRAビギナーズセミナー講師:長谷川雄啓の【小倉記念】過去10年データ分析!
小倉記念(8月16日 小倉11R)芝2000m 芝2000mのハンデ戦。 過去10年、1番人気は〔212〕、2番人気は〔031〕、3番人気は〔301〕。 6番人気以下〔334〕、2ケタ人気馬〔110〕。 馬連3ケタ1回に […]

ハロン棒は200mおきに置かれている!【究極の競馬ガイドブック】
ハロン棒とは!? 競馬場のコースの、埒(らち)の内側に、2とか4とか、偶数の書かれた標識が立っています。 あれは、ハロン棒と言って、1F(ハロン)=200mおきに置かれていて、2ならゴールまであと200m、4なら400m […]

JRAビギナーズセミナー講師:長谷川雄啓の【関屋記念】過去10年データ分析!
関屋記念(8月16日 新潟11R)芝1600m 過去10年、1番人気は〔321〕、2番人気は〔120〕、3番人気は〔103〕。 6番人気以下〔234〕、2ケタ人気馬〔001〕。 馬連3ケタはなく、万馬券もなし。 過去9回 […]

皐月賞,東京優駿,菊花賞,桜花賞,優駿牝馬の3歳馬による5つのレースを“クラシッ ク競走”と呼ぶ!【究極の競馬ガイドブック】
クラシック競走とは!? 競馬発祥の地、イギリスでは“Classic Races”と書くように、歴史が長く、格の高い、伝統的なレースのことを指します。 そのイギリスに範をとり、日本では、皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊 […]

JRAの競走馬たちがレースに向けて調教を積む場所とは!?【究極の競馬ガイドブック】
トレセンとは!? 中央競馬は、JRAが運営母体となり、原則として土曜、日曜に行われています。JRAの競走馬たちが生活をし、レースに向けて調教を積んでいる場所、そこをトレーニングセンター(通称トレセン)と言います。 東は茨 […]

競馬が日本にやってきたのっていつなの!?【究極の競馬ガイドブック】
いつ競馬が日本にやってきたのか 競馬が日本に渡ってきたのは、江戸時代。神奈川県の横浜に外国人居留地が出来、娯楽としての競馬が始まりました。 1862年(文久2年)のことです。 ただ、日本の馬にも悲しい歴史がありました。そ […]

競馬が始まったのっていつなの!?【究極の競馬ガイドブック】
競馬のはじまり 競馬はいつ頃から行われているのか。そもそもの成り立ちについて、お話しておきましょう。 馬を競わせること自体は、有史以前からあったと言われますが、今の競馬のもとは、ヨーロッパの貴族たちの“馬自慢”から始まっ […]

“WINS”とはJRAの馬券を競馬場以外で購入出来る施設!【究極の競馬ガイドブック】
“WINS”ウインズとは!? JRAの馬券を、競馬場以外で購入出来る施設のこと。全国にあり、街のオシャレなスポットにもあることから、気軽に立ち寄って、馬券を購入していく人も多いよう。 他に、会員制の“エクセル”や、小規模 […]

ジャパンカップダート連覇&ドバイWC2着。レパードS勝ちから飛躍したトランセンド!
今年で12回目のレパードS 【出走予定馬】父ディープインパクト、母アパパネの良血馬ラインベック 8月に入り、夏競馬真っ盛りの中央競馬。今週は、今後のダート路線を賑わす、スターホースの誕生が、見られるかもしれないレース「 […]