DNA

人間とチンパンジーの違いはたったの1.2%?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

人間とチンパンジーの違いはたったの1.2%? 0.1%の差でもまったくの別人に アナタの隣にいる人を見てください。顔立ちはもちろん、身長や体型、声など、何もかもが違いますよね? では、遺伝子レベルで見比べてみるとどうでし […]

よく聞くゲノムって何?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

よく聞くゲノムって何? すべての遺伝情報の総称がゲノム 遺伝に関するニュースなどで「ゲノム」という言葉をよく耳にすると思います。ゲノムは遺伝子を意味する「gene(ジーン)」と、集合という意味の「ome(オーム)」を合わ […]

遺伝子はどうやってカラダをつくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

遺伝子はどうやってカラダをつくる? RNAを介してタンパク質を合成 DNAのおもな役割は「複製」と「転写」です。生物は細胞分裂の際、同じ構造のDNAを「複製」して、ふたつの細胞にそれぞれ分配します。これにより、どの細胞も […]

遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある 体を変え、人生を変えることも? DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです。しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきま […]

「老化する」ってどういうこと?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

「老化する」ってどういうこと? 古い細胞がたまって体の働きを邪魔する 体の中では毎日、古い細胞と新しい細胞が入れ替わりながら、生命の活動を支えています。古い細胞は体外に捨てられるしくみになっていますが、赤ちゃんのときから […]

ヒトのゲノムをつくることはできる?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ヒトのゲノムをつくることはできる? ゲノムを「読む」から「書く」へ 「ヒトゲノム計画」によって、ヒトのDNAのすべての塩基配列は、すでに解読されています。個人間の配列のわずかな違いも明らかになりつつあり、その違いに関係す […]

ゲノムはどうやって解析する?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ゲノムはどうやって解析する? まずDNAの塩基の並びを読む ゲノムの解析とは、私たちの細胞の中にあるDNAの塩基配列、つまり4種類の塩基、A、T、G、Cの並び方を調べることから始まります。といっても、ヒト1人に約30億対 […]

そもそも遺伝子やゲノムって何?遺伝子・DNA・ゲノムの関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

そもそも遺伝子やゲノムって何? ゲノムとは体の設計図全体のこと 家を建てるときに設計図にもとづくように、私たちの体も設計図をもとにつくられています。遺伝子とは、体の設計図に書き込まれている情報のことで、私たちは約2万数千 […]
インフォテキストが入ります