HALFTIME

【東京2020】国際広報としての挑戦と、大会の「忘れ物」(小倉大地雄氏)
スポーツビジネスの現場リーダーに、これまでのキャリアと現職について伺う連載企画。今回は、今月閉会を迎えた東京オリンピック・パラリンピックにあわせ、東京2020組織委員会の国際広報担当課長 小倉大地雄(おぐら・たつお)さん […]

【WEリーグ】女子サッカー鮫島彩。大宮アルディージャVENTUSで挑む新たな道
9月12日、WEリーグは日本初の女子プロサッカーリーグとして開幕。注目選手の一人として挙げられるのが、長く日本女子サッカー界を牽引してきた鮫島彩。今期、新規チームの大宮アルディージャVENTUS(ベントス)に移籍し、新た […]

広報活動を表彰する「PRアワードグランプリ」がエントリー受付開始。13年にオリパラ招致、19年には西武ライオンズ受賞
日本パブリックリレーションズ協会による「PRアワードグランプリ」が9月1日からエントリー受付を開始した。過去にはオリパラ招致(2013年)や西武ライオンズ(2019年)が受賞。広報・PRの好事例が広く募集され、選考を経て […]

【空手女子形 米国代表・國米櫻独占インタビュー】祖国で改めて実感した、スポーツが持つ5つのチカラ
東京オリンピックとパラリンピックでは、日本人選手のメダルラッシュもさりながら、様々な形でクローズアップされているのは大会を支えたボランティアや関係者の姿であり、やはり日本だからこそ大会を開催できたという海外選手たちの感謝 […]

【WEリーグ岡島チェアに聞く】 クラブ運営モデルからセカンドキャリア、そして意識改革まで。WEリーグが拓く女性アスリートの可能性。
9月12日、WEリーグが開幕した。日本初の女子プロサッカーリーグはファン獲得を意欲的に進めながら、多様性の確保や女性の社会進出などの独自の価値を提示。スポンサー企業も続々と決定している。WEリーグは何を目指し、どのような […]

【WEリーグ岡島チェアに聞く】ついに開幕する日本初の女子プロサッカーリーグ。ファン獲得のカギは「カッコいい女性」
9月12日、WEリーグがいよいよ開幕。日本初の女子プロサッカーリーグはファン獲得を意欲的に進めながら、多様性の確保や女性の社会進出などの独自の価値を提示。スポンサー企業も続々と決定している。WEリーグは何を目指し、どのよ […]

パラリンピック競泳日本代表・金メダリスト木村敬一が初の自伝『闇を泳ぐ』を出版
ロンドンとリオの両大会で6つのメダルを獲得し、東京パラリンピックで金メダルを獲得した競泳日本代表の木村敬一(東京ガス)が、初となる自伝『闇を泳ぐ~全盲のスイマー、自分を超えて世界に挑む~』を出版した(刊行は8月20日)。 […]

ファントークン発行にフェス開催。卓球・琉球アスティーダが進める独自のファンエンゲージメント
2020-2021シーズンに創立3年でTリーグを初制覇した琉球アスティーダ。今年3月には国内スポーツクラブとして初の上場を果たすなど、ビジネスでも先駆けとして注目を集める。この7月にはファントークンの発行と沖縄でのフェス […]

コロナ禍でエクササイズ人気、運動・スポーツ実施率が過去最高の59.5%に。笹川スポーツ財団調べ
笹川スポーツ財団は6月、隔年で実施している「スポーツライフに関する調査」の2020年版を発表。週1回以上運動・スポーツを実施する人の割合が過去最高の59.5%となった。一方でスポーツ観戦率やボランティア実施率は低下。新型 […]

東京五輪の「酷暑」対策へ。熱中症リスク軽減にアリババのウェアラブル端末とクラウド技術導入
7月23日に開会式を迎え、熱戦が繰り広げられている東京オリンピック。一方で連日真夏日、猛暑日となり、選手やボランティアの熱中症対策が喫緊の課題になっている。そんな中、大会では中国IT大手アリババの熱中症リスクを軽減するデ […]

ピッチを眺めてテレワーク。ガンバ大阪「パナスタワーク」提供の狙い
Jリーグのガンバ大阪は、クラブが指定管理する市立吹田サッカースタジアム(パナソニック スタジアム 吹田)をテレワークに利用できるプラン「パナスタワーク」を7月12日に開始した。ピッチを一望できる開放的な環境で、各種設備の […]

スポーツ庁のオープンイノベーション推進事業、全国4地域の運営協力事業者が決定。北海道から沖縄までアクセラ展開へ
政府が2025年までにスポーツ市場を15兆円まで拡大させることを目指す中、スポーツ庁のオープンイノベーション推進事業において、全国4つの地域で開催するアクセラレーションプログラムの運営協力事業者が決定した。 事業の正式名 […]