ヘルスケア

冷えの原因、「エストロゲン不足」かも? 更年期障害にも効く話題の“エクオール”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

更年期のつらい冷えや乾燥をやわらげる注目の成分「エクオール」 女性は更年期に入ると、女性ホルモンの「エストロゲン」が減少し、さまざまな不調が体に現れます。この頃に冷えや乾燥がひどくなるのもそのひとつ。これらの更年期症状に […]

「食べすぎ」が冷えを招く?体を冷やさないコンビニめしの選び方も【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

ときには本能に従って欲するものを食べる 腹八分目が血のめぐりをよくする 暴飲暴食はもとより、「お腹いっぱい食べる」ことは決して健康にいいことではありません。1日3食とるのは一見よいことに思えますが、毎食、お腹がいっぱいに […]

健康にも美容にも◎!体をあたためるお酒&おつまみペアリング術とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

体を冷やさないお酒の飲み方、選び方 お酒にも陰性と陽性がある お酒にも、体をあたためるお酒と体を冷やすお酒があります。赤ワインや芋焼酎、日本酒などは体をあたためるお酒。冷えが気になる人は、お酒を飲む際はこれらを選ぶように […]

耐性領域を広げるには【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

耐性領域を広げるには 耐性領域が広いほど、過覚醒や低覚醒への移行を抑えられ、3つのゾーンを行き来するカーブがゆるやかになります。 仕事や人間関係などで緊張する場面が訪れたとき、耐性領域が狭いと不安やイライラが増していきま […]

「いつも何か疲れてる…」不安とイライラの原因は“過覚醒と低覚醒”にあるかも【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

不安とイライラのメカニズム【過覚醒と低覚醒】 いつも緊張していたりイライラしたりしている状態、これは交感神経が働きすぎている状態です。呼吸は浅くて速く、走ったあとのように心臓がバクバクしています。これを「過覚醒」と呼びま […]

不安ぐせを手放す第一歩!「神経基盤」に戻れるカラダとココロの整え方【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

自律神経がもたらす4つのモードと「神経基盤」 ここでは自律神経がもたらす4つの状態(モード)と、心身を穏やかに保つ「神経基盤」についてお話ししたいと思います。 「戦う」「逃げる」モードと「凍りつき」モード 緊張したり身を […]

つながるだけで心が軽くなるワケ「腹側迷走神経」のはたらきとは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

腹側迷走神経(副交感神経) 腹側迷走神経は、誰かとつながったり関わったりしながらリラックスする、穏やかなブレーキの役割を果たす神経です。脳幹の前方から出て、相手の声とそれ以外の音を分けるために耳の中を、抑揚のある声で話す […]

「不安で動けない」にも自律神経が関係している? 身体が“スリープモード”のときの特徴とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

背側迷走神経(副交感神経) 脳幹の後方から出ているため、「背側」と名づけられています。ふだんは興奮や緊張をゆるめるブレーキとしてほどよく働いていますが、極度に恐怖が高まると急ブレーキとなり、「凍りつき・不動」モードに突入 […]

自律神経を整えるには「3つの顔」を知るのが近道【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

3つの自律神経の役割 交感神経、背側迷走神経、腹側迷走神経の3つの自律神経がどのように働いているかによって、私たちの身体と心の状態は刻々と変化しています。裏を返せば、その人の心身の状態を見れば、どの神経がよく働いているの […]

小泉進次郎農相が「5キロ1800円程度」と表明!米は白米より玄米を食べた方が免疫力を高める!?

小泉進次郎農相が「5キロ1800円程度」と表明 小泉進次郎農林水産大臣は、5月28日の衆院農林水産委員会で、2021年産の政府備蓄米の店頭での販売価格について、税抜きで5kg1800円程度になるとの見通しを示し、2021 […]

冷蔵庫や戸棚にお宝が眠っている?!ちょっと足すだけで手軽に栄養素を補ってくれる、少し使っては放置されがちな食品とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

手軽に栄養がとれる食品、いつもの食事に足すだけで栄養が補えるちょい足し食品【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】 習慣として心がけてほしいのが「ちょい足し」です。いつもの食事にかけるだけで、不足しがちな栄養を補う […]

1~2人分のおかずの宝庫でシニア層向けの商品も充実!ここ数年で劇的に変化したコンビニのレトルト食品を使った食事とは?【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】

手軽に栄養がとれる食品、1~2人分のおかずの宝庫コンビニ食品【70歳からおいしく栄養がとれる食事のくふう】 ここ数年で劇的に変化したものがコンビニのレトルト食品です。1人暮らし、2人暮らし家庭に向けた商品開発が進み、シニ […]
インフォテキストが入ります