健康

糖質の摂取はなぜ重要なのか?身体を動かすエネルギーが生まれる仕組みとは?【糖質の話】
エネルギー源ATPが生まれるメカニズム ここでは身体を動かすエネルギーがどうやって生まれるのか、その仕組みについてご紹介します。私たちが食事で糖質を摂ると、それは体内でブドウ糖に分解され、酸素と反応することで、水と二酸化 […]

新しいことに挑戦することで脳は活性化する!ドーパミンを分泌させるのに重要な「ゲーミフィケーション」とは!?【脳の話】
新しいことに挑戦することで脳は活性化する! どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。 ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっ […]

「糖分を摂らないと脳が働かなくなる」 はウソ?安易に甘いものを摂らず、血糖値を正常に保つべき理由とは!?【糖質の話】
脳のエネルギーは糖質だけではない 「頭を働かせるためには糖分が必要だ」と考え、甘いものを食べている人がよくいますが、それは間違いです。確かに脳だけでなく身体のエネルギーとなるのはブドウ糖です。しかし、人間にはブドウ糖が不 […]

1日6万回する思考を放っておくと起こる恐ろしい状態とは!?【脳の話】
「今、ここ」に注意を向けDMNを生み出すから 人間は、1日6万回思考しているといわれ、ほとんどが自分の意思とは無関係に自動的に思考や感情がわいてきます。 これを放っておくと、思考や感情が自動操縦状態に陥ってしまい、未来に […]

高温で調理する食品ほど老化に繋がってしまうのはなぜ?【糖質の話】
老化につながる食品はこれだ! 老化の原因となるAGEは、いったいどんな食品に多く含まれるのでしょうか?一番わかりやすいのは、糖質の多い食品が焼かれてこんがり焦げたもの、たとえばパンケーキやワッフルなどです。また、食パンの […]

年齢より老けて見える最大の原因である 〝AGE〞の正体とは?【糖質の話】
全身を壊す人類最大の敵 老化の原因としては有名な「酸化」。皮をむいたリンゴの表面が茶色く変色するのと同じように、酸素によって細胞が錆びたような状態になってしまう現象です。 そして、もうひとつ老化の原因となる現象があります […]

克服しようと「忘れよう」「思い出すまい」は逆効果!トラウマを乗り越える為に心掛けるべきこととは!?【脳の話】
脳内にポジティブな思考回路をつくる 人は、死の危険を感じるほどの恐怖に直面すると、情動(急激な感情の動き)と記憶の調節を担う扁桃体の記憶が強化されることがあります。これが、トラウマの大本です。 トラウマとは、外部から受け […]

糖質には麻薬と同じような依存性あり!?肥満を加速させる 〝糖質中毒〞状態とは?【糖質の話】
糖質中毒が起きる仕組み 人間は、狩猟採集時代の常に飢えていた記憶から「生きるためにチャンスがあれば糖質を摂る」ということがプログラミングされています。そして、糖質を摂ると、そのご褒美として幸せを感じるようにできています。 […]

人をギャンブルにハマらせてしまう「快感物質」ドーパミンの恐ろしさとは!?【脳の話】
ドーパミンが幸福感を高めるのが原因 絶対に勝てるギャンブルはありませんが、そこに不確実性が内在していることで、人を惹きつけるのです。人間の脳は不確実なもの惹かれる傾向があるのです。 だからこそ、当たったときには舞い上がる […]

出会った瞬間、ビビッときて好きになってしまう『ひと目ぼれ』が本人の意思とは関係なく起こってしまう理由とは?【脳の話】
感情が理論の先回りをするから 出会った瞬間、ビビッときて好きになってしまうのがひと目ぼれです。このひと目ぼれ、本人の意思とは関係なく起こってしまうことから、そこに脳の存在を感じずにはいられません。 この問題に関しては、こ […]

缶コーヒーやジュースは身体を痛めつける毒!?水分補給は質のいい水がベストな理由とは?【糖質の話】
食後の眠気は糖質が原因!? 毎朝、会社で缶コーヒーを飲むのが習慣になっているという方はいませんか?よく見かける光景ですが、缶やペットボトルに入った「コーヒー飲料」は、大量の砂糖が入っており、害はあっても益はない飲み物なの […]

人間の脳は退屈しやすいもの!退屈が歴史に残るような発明・発見に繋がる理由とは?【脳の話】
脳は自ら刺激になることを生みだす 私事で恐縮ですが、学会などで人の話を聞いたりしているとき、ついつい退屈して、手元で何かをはじめてしまうクセがあります。 もちろん、実際に話がつまらないこともありますが、よほど面白い話でな […]