健康

私たちの体はどうやってウイルスと戦うの?【病理学の話】

前線部隊と後続部隊が協力して攻撃 体の免疫システムには、どのような敵に対しても同じような機構で防衛する「自然免疫」と敵の性格を知り、その敵に対して専門的な武器で防御にあたる「獲得免疫」と呼ばれる2つのシステムがあります。 […]

間違ったダイエットの積み重ねによって衰えた脂肪を燃やす力を蘇らせる方法とは?

筋トレをしよう!と思えば、すでに成功者  ここ数年、日本は「フィットネスブームが到来した」と言われています。しかし実際のところ、国内のフィットネス人口は、全人口10%にも満たないそうです。たしかに増えてはいるけれど、微増 […]

体の防衛隊「免疫細胞」の働きとは!?【病理学の話】

活発に貪食作用をする、マクロファージ 体に侵入してきた異物や病原体、また体内にできた腫瘍などの悪性新生物などを認識し、攻撃する免疫反応を担当する血液やリンパ液の中に存在する細胞を、「免疫細胞」または「免疫担当細胞」といい […]

ダイエットをするたびに痩せにくくなる最悪の原因とその解決法とは?

ダイエットをするたびに、やせにくくなる 本書のなかでも、すでに何度もこの話題に触れてきました。繰り返しお伝えしたくなるくらい、本当にたくさんのダイエッターがこのドロ沼にハマっては「もう、何をしてもやせられない!」と嘆いて […]

細胞には二通りの死に方がある!【病理学の話】

アポトーシスとネクローシス 細胞にも寿命があり、死に方には「アポトーシス」と「ネクローシス」という2通りがあります。「アポトーシス」という細胞死は、語源的には枯れ葉などがぽろっと落ちるという意味で、管理、調節された細胞の […]

ダイエットのために摂取カロリーを抑えているのに痩せない理由とは?

減らしすぎると、燃えなくなる 食事の考え方について、いろいろお伝えしてきましたが、皆さんのなかには「この本を手にとった時点で、すでに摂取カロリーを抑えているんですけど、やせません……」という方も、少なくないのでは?と予想 […]

細胞は生きるために姿を変える!【病理学の話】

肥大、過形成、萎縮、化生のしくみ 細胞は、体に刺激や損傷があると、大きくなったり、増えたり、小さくなったり、時には姿を変えて、なんとか頑張って生き抜いています。そのような細胞の適応現象はいろいろあります。 そのような細胞 […]

サプリメントで栄養をとるべきでない2つの理由とは?

栄養は「食べ物」から摂る 「朝ごはんは、プロテイン(バー、もしくはサプリメント)だけ」という方は、いらっしゃるでしょうか。時間がなかったり、手間をかけるのが嫌だったり……。それぞれに理由はあるかもしれませんが、サプリメン […]

遺伝子が関与する疾患とは!?【病理学の話】

染色体や遺伝子の変異によっておこる 両親から受け継いだ遺伝子が変異し、発症に関与している疾患を「遺伝病」といいます。生まれたときからすでにみられる疾患を「先天性疾患」といいますが、遺伝によらない先天性疾患や、先天性疾患の […]

筋トレ前?後?ダイエット中のナイスな食事のタイミングとは?

食事はおなかが空いてから! より効率的にやせやすい体に近づけるために、食事のタイミングをホルモン分泌の観点から割り出していきましょう。聞きなれない専門的な用語も出てくるので、ここで何をお伝えしたいのか、先に言っておくと空 […]

母性遺伝のミトコンドリアDNAとは!?【病理学の話】

女系の祖先はミトコンドリア・イヴ? ミトコンドリアは、細胞の核以外に存在する唯一のDNAという特殊な機能を持っています。 このDNAを「ミトコンドリアDNA(mtDNA)」といい、核DNAに比べ数が多く数百から数千個あり […]

食習慣が乱れてませんか?1日3食しっかり食べるとダイエットにいい理由とは?

「1日3食」で整える 摂取カロリーと栄養バランスを見ながら食事記録を続けていくと、自分の食事のさまざまな傾向が見えてきます。タンパク質が不足しがちだったり、脂質と炭水化物ばかりで摂取カロリーが上限に達していたりという、栄 […]
インフォテキストが入ります