健康

骨が弱るとともに記憶や免疫もダメになる?

骨折して寝たきりになると一気に老化が進む! 「骨折して寝たきりになったら認知症が進んだ」という話を聞いたことはないでしょうか? こういうケースがあることは知られていましたが、少し前までその理由はよくわかって […]

筋トレの回数とインターバルの重要性とは!?

筋肉はゆっくりトレーニングするほどしっかり鍛えられますが、そもそも行える適切な負荷で行うことが肝要。弱すぎても強すぎてもNGなのは、負荷が弱すぎると効果がないし、強すぎると筋肉や関節にダメージを […]

鉄分を摂り過ぎたらどうなる!?

鉄中毒の危険性も!子どもは特に注意が必要! 鉄は体内からほとんど排泄されないため、余剰分は内臓などにたまり、鉄中毒を引き起こすことも。 子どもの場合、鉄200mgを摂取して死亡した例もあります。 サプリメント […]

筋トレは正しいフォームとスピードで行う!

トレーニングは「正しいフォームで行うこと」が大前提。これは、筋トレに限らず、ストレッチや有酸素運動などのエクササイズ、スポーツ全般にもいえることです。 知っている、やったことがあるというものほど、自己 […]

リンを摂り過ぎたらどうなる!?

とり過ぎが続くと腎不全や骨密度低下も! 慢性化すると、副甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、腎不全を起こすことも。 また、リンをとり過ぎるとカルシウムが吸収されにくくなり、骨密度が低下します。 【書誌情報】 『 […]

転んだだけで寝たきりに?大腿骨頸部骨折の恐怖

なぜ太ももの骨が折れるのか 骨粗鬆症による骨折で一番怖いのは大腿骨頸部骨折です。 大腿骨は太ももの骨で、人体でもっとも大きく長い骨です。 上は骨盤とつながって股関節を、下はスネの脛骨とつながって膝関節を […]

鍛える順序によっても筋トレの効果が変わる!

数種類の筋トレを行う場合は、最も効率よく鍛えられる順序があります。まず着目すべきは筋肉の大きさ。 下半身のように大きい筋肉ほどたくさんのエネルギーが必要なので、後回しにしてしまうと十分鍛えることができま […]

マグネシウムを摂り過ぎたらどうなる!?

高マグネシウム血症で下痢になることも! 健康な人は余分なマグネシウムを尿や汗で排出できるため、とり過ぎることはまずありません。 ただ、サプリメントなどで大量に摂取すると軟便や下痢を招くことも。 【書 […]

背中が丸くなったのは背骨が折れたからかも!?

無自覚で起こっている「いつの間にか骨折」 椎体の部位が上下につぶれてしまうのを圧迫骨折といいます。 つぶれやすいのは後方の突起部分ではなく前方の椎体なので、圧迫骨折を起こした背骨は前に曲がり、背中や腰が丸 […]

筋肉作りには脂肪も必要!

筋肉を増やすことだけが目的ならば、食事制限は不要です。 ボディビルダーは「鳥のささみとブロッコリー」に象徴されるような、高タンパク低脂肪のものしか食べないというイメージがあるようですが、それ […]

カルシウムを摂り過ぎたらどうなる!?

とり過ぎが続くと尿路結石を起こすことも! 日本人はカルシウムが不足しがちなため、とり過ぎることはほとんどありません。 ただ、サプリメントなどからのとり過ぎには注意が必要。 筋肉痛や頭痛、腎臓から尿管 […]

骨粗鬆症ってどういう病気?

骨がもろく、弱くなって、ちょっとしたことで骨折してしまいそうな状態 男性の骨量は女性より多いこともあり、加齢とともに減っていっても、骨粗鬆症の状態になってしまう人はそれほど多くはありません。 骨粗鬆症の「鬆」は「す […]
インフォテキストが入ります