科学捜査

DNAが時代を超え事件の真実を暴た「足利事件」と「東電OL殺害事件」とは!?【科学捜査】
足利事件などで考える、DNAの落とし穴 裁判において、DNA型鑑定が現行のSTR法でなく、まだ精度があまり高くなかったころに起こった事件の証拠試料の再鑑定などの検査を行い、真実解明に向けて取り組んでいます。 1990年5 […]

日本のDNA鑑定技術はトップクラス!最先端の「SNP」鑑定とは?【科学捜査】
進歩するDNA型鑑定 「最近の犯罪は複雑をきわめ、DNA型鑑定もさらに精密で確実な方法が模索されています。そこで注目を浴びているのが、「SNP(スニップ)」を活用したDNA型鑑定です。 SNPとは、ヒトゲノムの塩基配列の […]

よく耳にするDNA検査!実際はどのようにして行われるのか?【科学捜査】
補助的に使われるDNA検査法 PCRを用いたSTR法は最も優すぐれた方法で、それだけで十分な個人識別ができますが、補助的に「ミトコンドリアDNA検査法」や「Y染色体STR型検査法」などを併用することで、より詳細なDNA検 […]

コロナ検査で話題のPCR検査はもともと犯罪調査に使われていた!?【科学捜査】
微量のDNAでもPCRで増幅して鑑定 DNA型鑑定は、犯罪現場から採取した証拠資料からの①DNAの抽出・精製、次に②DNAを増幅し、そして③繰り返し回数を分析するという大きく3つの工程で行われます。 最初に、試料の血液や […]

4兆7000億人から1人を特定できるDNA型鑑定の驚くべき鑑定方法とは?【科学捜査】
遺伝子情報を持たない塩基配列を検査する DNAには遺伝情報を持つ部分「エキソン(エクソンともいいます)」と、遺伝情報を持たない部分「イントロン」が並んで存在しています。 イントロンには一定の核酸塩基配列が何回も繰り返され […]

人類はみな20万年前にアフリカの1人女性から生まれた!最新技術が導き出したDNAの驚異の事実とは?【科学捜査】
時間の壁を越えたDNA型鑑定 DNA型は血液型に比べて、非常に少ない証拠資料からでも、また古くなって劣化した証拠資料からでも鑑定することが可能です。特に、ミトコンドリアDNA鑑定は、DNAを採取できる確率が高いため、古い […]

犯罪捜査で最重要の「DNA」が毛髪1本で個人を識別できる理由とは?【科学捜査】
生命の設計図といわれるDNA 「DNA」は、その人のすべてを決定する生命の設計図です。DNA型は人によって異なり、個人を識別することができます。遺体のごく一部からでも、また毛髪1本でも、DNA型鑑定で身元が確認されたとい […]

0.1秒で犯人を割り出せる!?最新技術を用いた驚きの指紋識別システムとは?【科学捜査】
瞬時に過去の犯罪者の指紋と照合 かつては手作業で行われていた現場指紋の照合も、現在ではコンピュータを使った「自動指紋識別システム(AFIS=エイフィス)」によって迅速に行っています。 AFISの研究は1960年代から始ま […]

その数はなんと40種類!目に見えない指紋を割り出す最新技術の数々【科学捜査】
見えない指紋を検出する方法 粉末法以外にも、潜在指紋の検出法は大きく分けて40種類以上の方法があるといわれています。代表的な、「液体法」は、液体の試薬を用いて指紋を検出しますが、試薬と分泌物を化学反応させるものと、試薬を […]

ドラマでよく見かける「見えない指紋」はどのように検出するの?【科学捜査】
粉末で隆線を浮き出させる「粉末法」 指紋のもととなる皮膚の分泌物は、そのほとんどが水分で、残りは塩化ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの無機成分と、乳酸、アミノ酸、尿素などの有機成分、皮脂腺から出る脂肪分などです。これ […]

見破れない確率は1兆分の1!指紋の特徴点を照合し犯人を特定する「12特徴点指紋鑑定法」とは?【科学捜査】
指紋の特徴点を照合し、犯人を特定する 現場に残された顕在指紋や検出された潜在指紋のことを「現場指紋」といいます。この現場指紋には、被害者やその家族、友人、過去にそこへ訪れた人々の指紋も残されているため、その1つひとつが誰 […]

捜査のカギとなる指紋!その不思議で驚くべき特徴とは?【科学捜査】
指先から出る水分と皮脂が付着したもの 指紋とは、手の指の先端にある、盛り上がった線状部分と、へこんだ部分が形づくっている紋様です。その紋様を形づくっているのは、へこんだ溝の部分ではなく、隆起した線「隆線」です。 隆線には […]