経済

年収825万と1千万の人の幸福度は全く変わらない?【経済の話】

一定の年収を得ると幸福度に変化はない? 年収と幸福に関する研究はいろいろあります。有名なのはプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授(2002年行動経済学分野で初のノーベル経済学賞受賞)や、同じ大学のアンガス・ディート […]

今までの常識は通用しない!老後資金の枯渇を招くヤバイ「教育費」の掛け方とは!?【経済の話】

教育費のかけすぎは老後の負担に 勉強の嫌いな子供に無理やり学習環境を整えても、IQにおいては8割が遺伝で決まるそうです。一生懸命勉強すれば、高偏差値の一流大学に合格できると信じられていますが、学習に関わる遺伝子が優秀でな […]

日本が直面する大きな高齢者問題!介護が必要でも老人ホームに入れない現実【経済の話】

日本が直面する大きな高齢者問題 「健康寿命」とは、WHO(世界保健機関)の定義では、平均寿命から疾病、衰弱、認知症などの要支援や要介護を必要とする「健康でない状態」の期間を差し引いたものです。 日本人の平均寿命は、男性8 […]

マイカー保有コスト軽く500万円超!大都市でのマイカー保有がNGな理由とは!?【経済の話】

車の購入ちょっと待って!本当に必要ですか? 地方では交通が不便ですから、マイカーが家族の生活を支える必需品といえるでしょう。 しかし、電車やバス、タクシーなど、公共交通が充実した都会において、マイカー保有は無駄の塊です。 […]

ぜひ知っておきたい!この時代の上手な生命保険の選び方【経済の話】

その保険、本当に必要ですか? 家計支出において、住宅ローンの返済に次いで大きい出費が生命保険料の支払です。生命保険文化センターの調査によれば、2016年の一世帯当たりの生命保険の年間払込額(個人年金保険の保険料含む)の平 […]

このご時世マイホームの所有と賃貸・どちらが有利なの?【経済の話】

夢のマイホームは正しい選択なのか? 一般的なマイホーム購入のメリットは、ローン完済後は自分の家になることでした。ただし、今後の人口減少時代は住宅が余ってくることが確実です。ゆえにこれまでのメリットが、必ずしもメリットのま […]

あなたは大丈夫?60歳からの「年金空白5年間」への備え【経済の話】

老後に私たちが備えるべきこととは? これまで老齢厚生年金は60歳から支給されました。ところが、制度改正で男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降生まれの人は、年金支給が65歳からとなり、60歳から65歳 […]

格安航空を利用する際に気を付けたいメリット・デメリット【経済の話】

航空チケットを取るときに知っておきたい裏ワザ 近年、航空券は非常に安くなり、LCC(ローコストキャリア)の存在感も増しました。LCCは、徹底したコスト削減で既存の航空会社の半額から3分の1の価格です。航空機材は燃費がよく […]

格安紳士服チェーンがスーツ2着目をあんなに安くできるカラクリとは?【経済の話】

紳士服業界では常識のカラクリ 格安紳士服チェーンに行くと、1着2万円台、3万円台、4万円台などと、価格段階別表示でスーツをズラリと陳列しています。こんな並べ方をすると、もちろん一番売れるのは真ん中の3万円台です。 お寿司 […]

あんなに安い「立ち飲み屋」はどうやって儲けているの?【経済の話】

知られていない儲けのカラクリ 近年、飲み屋街で一番元気がよい居酒屋といえば、「立ち飲み屋」です。立ち飲み屋がサラリーマンに人気なのは、もちろん価格の安さです。それに、「ちょっと一杯引っかけて」という時、立ち飲みゆえに短時 […]

死亡者は増加しているのに葬儀業は大苦戦を強いられる理由とは?【経済の話】

市場規模が膨らんでも利幅縮小の葬儀業 2017年の死亡者数は134万人。出生数は94万人なので、人口の自然減は約40万人です。 死亡者数は今後年々増え続け、人口減少に拍車をかけます。当然ながら、死亡者数が増えれば、葬儀件 […]

クリーニング店経営は1日に何人お客さんが来れば成り立つのか?【経済の話】

クリーニング業界でもっとも重要視されること 個人経営で洗濯からアイロン仕上げまで行うクリーニング店は数少なくなりました。今では大手クリーニング会社の取次ぎを行うクリーニング店が主流です。個人経営では、単価の下がる業界で多 […]
インフォテキストが入ります