栄養ドリンクは飲むほど疲れていく
「疲れがとれた」は勘違い!
栄養ドリンクで疲れ解消!と思っている人は多いようですが、実は現在市販されている栄ドリンクの中で疲労回復効果が人を対象とし科学的に実証できているものは1つもありません。現在、栄養ドリンクの多くが「タウリン」の含有量をアピールしていますが、そもそもタウリンに疲労を回復させる効果はありません。しかもタウリンは体内で必要量を合成できる成分のため、大量に摂取する必要はありません。
それでも、栄養ドリンクを飲むと、頭がスッキリして疲れがとれた気がするという声もありますが、ドリンクに含まれている大量のカフェインの覚醒作用と、微量のアルコールで気分が高揚しているだけ。疲労そのものは解消されていません。それどころか、過剰に摂取すると感情のコントロールが効かなくなったり、依存症を引き起こしたりする恐れがあるとして、安全性の調査が行われている国もあるのです。
例えば、徹夜明けのプレゼンや試験勉強など、一時的に気合を入れたいときの目覚まし剤としての効果は否定しません。ただし、頼り過ぎは禁物です。日常的に栄養ドリンクを摂取していると、その覚醒効果や高揚感で疲れが回復できたと思い込み、実際は疲労が蓄積されていく危険性があるからです。かえって疲労回復の妨げになってしまうのです。
栄養ドリンクで疲労が増えている!?
疲労回復のおすすめドリンクは?
コーヒー
コーヒーの黒い色の元になっているのはクロロゲン酸というポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持つ。カフェインの摂り過ぎを防ぐため1日3〜4杯までが適量。
日本茶
日本茶に豊富に含まれるカテキンなどの抗酸化物質が体内の酸化ストレスを軽減し疲労を防いでくれる。さらに、アミノ酸の一種であるL−テアニンがリラックス効果をもたらす。
甘酒
「飲む点滴」ともいわれ、疲労回復を促すビタミンB群をはじめ、食物繊維やブドウ糖などが豊富に含まれている。江戸時代には夏場の体力不足を補う飲み物として活躍した。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!
「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。
本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。
読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!
公開日:2025.02.13
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BHWYE+CS83EA+4JD4+60WN5)