LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 「疲れたときはスタミナ食」はウソ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

「疲れたときはスタミナ食」はウソ【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

Text:梶本修身

「疲れたときはスタミナ食」はウソ

スタミナ食で自律神経はへとへと

「スタミナ食」と聞いてどんな料理が浮かびますか?おそらく多くの人がうなぎや焼き肉、あるいはニンニクをたっぷり使った料理をイメージすると思います。特にうなぎは「土用の丑の日」で知られるように、夏のスタミナ食の定番として親しまれています。

確かに、戦後日本がまだ貧しかった時代、ビタミンB群が豊富なうなぎや、良質なタンパク質を多く含む焼き肉は疲労回復に効果を発揮したかもしれません。しかし、栄養豊富な食材が巷にあふれ、たやすく手に入る現代社会においては、摂取エネルギーが不足して疲労を起こすことはありません。むしろ、脂肪分が多くカロリーも高いこれらの料理は消化に時間がかかり、自律神経の負担が増えます。かえって疲れが増す恐れがあるといえるでしょう。

一方で、健康維持のために週末に断食をしたり、1日1食にしたりするなど、食事制限をする人も増えているようです。消化器官を休ませる効果があると捉える人もいるかもしれませんが、脳にとってはよくありません。空腹の時間が長くなると交感神経が優位になり、体内に蓄えている体脂肪やグリコーゲンを分解し体のエネルギーバランスを整えようと働き続けます。その結果、自律神経のバランスは崩れ、脳疲労を招いてしまいます。

スタミナ食は胃腸への負担大

  • うなぎ
  • 焼肉
  • カツ丼
  • ニンニク料理

こってり料理は胃腸に重く、かえって自律神経を乱す結果に

疲れているときにおすすめの食材

  • 鶏胸肉やカツオ、マグロ
  • 梅干しや酢、柑橘類
  • 緑黄色野菜
  • 青魚

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身


【Amazonで購入する】

≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!

「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。

本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。

読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!

  • この記事を共有する!