出雲の国譲り
葦原の中つ国の平定
【出雲に隠棲したオオクニヌシノカミ】
「息子よ、豊葦原(とよあしはら)の水穂(みずほ)の国(葦原の中つ国の別名) は、あなたが治めるべき国です。ただちに下界に降りなさい」
オオクニヌシノカミによる国づくりが完成すると、アマテラスオオミカミが、わが子である*マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト(正勝吾勝々速日天之忍穂耳の命)にいいました。
* マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコトとアメノホヒノカミは、アマテラスオオミカミとスサノオノミコトが誓約したときに生まれた子。
ところが、下界は何やら騒がしそうです。そこで、いったん高天の原に戻り、アマテラスオオミカミに指示を仰ぎました。タカミムスヒノカミとアマテラスオオミカミは八百万の神々を集めて対応を協議しました。
「葦原の中つ国には横暴なふるまいをする国つ神が満ち満ちている。どの神を遣わせばよいか」
その問いかけに対し、八百万の神々は、オモイカネノカミを中心に思案を重ね、アメノホヒノカミ(天之菩比の神)の名をあげました。そこで、アメノホヒノカミを遣わしたところ、この神はオオクニヌシノカミに媚 こびへつらうばかりで、三年たっても何一つ報告をよこしませんでした。
今度は、アマツクニタマノカミ(天津国玉の神)の子、アメノワカヒコ (天の若日子) に天のまかこ弓・天のはは矢という特別な武器を授け、下界へ向かわせました。しかし、アメノワカヒコは葦原の中つ国へ降り立つと、すぐにオオクニヌシノカミの娘、シタデルヒメ(下照比売)を娶って、その国をわがものにしようと企み、八年たっても何一つ報告をよこさなかったのです。
そこで、新たに鳴女(なきめ)という雉(きじ)を派遣しました。しかし、アメノワカヒコは鳴女の言葉に耳を貸さず、*天(あめ)の佐具売(さぐめ)にいわれるまま、鳴女を射殺(いころ)します。
* 佐具売は秘密を探り出す霊力がある女をあらわす。
この矢は鳴女の胸を貫通し、天の安の河原まで達しました。タカギノカミ(高木の神、タカミムスヒノカミの別名)がそれを拾い、一同に示しながら、
「もし、アメノワカヒコに邪(よこしま)な心があるなら、この矢に当たって罰を受けよ」
といって投げ返すと、矢はアメノワカヒコの胸に突き刺さり、その命を奪いました。
神々が次に送り込んだのはタケミカヅチノカミ(建御雷の神)とアメノトリフネノカミ(天の鳥船の神)でした。
「この国はアマテラスオオミカミの御子が治めるべきだ。そなたの考えはどうか」
タケミカヅチノカミが問うと、オオクニヌシノカミは、
「息子のコトシロヌシノカミ(言代主の神)がお答えします」
といいます。
コトシロヌシノカミは、
「この国は天つ神の御子に差し上げましょう」
とあっさりと同意し、船を青葉の柴垣(ふしがき)に変えそこに隠れてしまいました。
しかし、もう一人の息子であるタケミナカタノカミ(建御名方の神)は納得しません。
「ここは一つ力比べといこうじゃないか」
力では誰にも負けない自信があるタケミナカタノカミは、そういってタケミカヅチノカミの手につかみかかります。すると、一瞬にしてタケミカヅチノカミの手が氷柱に、ついで剣の刃へと変わりました。恐れをなしたタケミナカタノカミは慌てて、手を引っ込めました。
次はタケミカヅチノカミです。タケミナカタノカミの手をとると、若葉をつかむようにぎゅっと握りつぶし、放り投げます。タケミナカタノカミは観念しました。
「どうか私を殺さないでください。この葦原の中つ国をご命令のままに献上します」
タケミカヅチノカミは、オオクニヌシノカミに問いかけました。
「そなたの子は、アマテラスオオミカミの御子の命令に背(そむ)かないと誓ったが、そなたの考えはどうか」
オオクニヌシノカミが答えました。
「わが子と同様、背くつもりはありません。葦原の中つ国をご命令どおり、献上いたしましょう。ただ、私の住むところだけはアマテラスオオミカミの御子が住むのと同じような、柱が太く、高々とそびえるりっぱな*御殿にしていただきたいのです。私はそこで隠棲(いんせい)いたします」
オオクニヌシノカミは出雲の国の多芸志(たぎし)の小浜(おばま)に使者の神々を供応するりっぱな御殿を建て、準備を整えたうえで改めて誓いの言葉を述べました。
これを受けてタケミカヅチノカミは高天の原へ昇り、葦原の中つ国が平定されたことを報告しました。
* のちの出雲大社だといわれている。
アメノワカヒコは鳴女を射抜き殺した。
オオクニヌシノカミの子タケミナカタノカミはタケミカヅチノカミの力に屈した。
古代の出雲大社
現在の出雲大社神楽殿。オオクニヌシは、国譲りの条件として御殿を建設した。これが出雲大社だとされている。出土した心柱(しんばしら)などからその規模が想定され、平安時代の出雲大社は、高さ約48mもあったことがわかり、古代の建築技術の高さが明らかになった。
国譲りのプロセス
古事記伝承の地をめぐる稲佐浜(いなさのはま)
国譲りの舞台は島根県出雲市にあるとされています。
稲佐浜。島根県出雲市。国譲り神話の舞台となっている。オオクニヌシは、浜にある大きな岩の陰で国譲りの話し合いをしたと伝えられる。
いまに生きる古事記
神迎(かみむかえ)神事。稲佐浜では、神在祭の前夜祭として行なわれる。国譲り神話がもとになっており、浜で迎えられた神々は、出雲大社へと向かう。
青柴垣(あおふしがき)神事。島根の美保神社で行なわれる。国譲り神話で、コトシロヌシが身を隠す物語にちなむ。
美保神社で行なわれる諸手船(もろたぶね)神事。国譲り神話において、天つ国の使者が船に乗って交渉にやって来るシーンを再現している。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』
監修:谷口雅博 日本文芸社刊
時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』。
「天野岩屋戸隠れ」「八岐の大蛇」「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語をはじめ、「国生み・神生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられる神々の物語は、たんなる日本の歴史にとどまらない、興味深く魅力的である。
本書は『古事記』の上中下巻から、神話・物語を厳選して収録し、豊富な図とイラストで名場面や人物像、歴史的背景を詳解する。『古事記』の面白さ、魅力を凝縮した一冊!
公開日:2025.02.18
