フィニッシュでは右足に体重が残ってもいい
キープレフトのフィニッシュについては定義が薄いという話をしましたが、ひとつだけいえることがあります。それはどちらかというと右足体重で終わることです。
なぜかといえば、左腰を後ろに切ったときに右足体重=右足軸になるのは、人間の機能に根ざしたものだから。すでに触れましたが、左足体重になるのは、あとから放出された下半身が前に行った結果です。
両手で抱えるくらい大きなボールを投げるイメージで動いてみてください。バックスイングでは腰を切りますが、ボールを投げるときでもまだ右足体重のはずです。つまり、軸は右にあるということ。左足に乗るのは投げたあと、上半身のエネルギーが放出されてからです。
バックスイングのタイミングでさえ体重はちょっと左に乗ります。左に乗って右に乗って、左に腰を切ると右体重のままターンして最終的に左に乗るわけです。
回転軸は右。左に乗ってからクラブを運んできたら結局は手打ち。回転量についてはかなりロスをしています。
出典:『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』著/和田泰朗
【書誌情報】
『究極のシンプルスイング キープレフト理論 実戦強化編』
著者:和田泰朗
ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。本書のスイング論である「キープレフト理論」は、クラブを体の左サイドにキープして振る考え方。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージで、スイングを「吊り子運動」を考えている。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、スイングの動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーに、ぜひすすめたい。本書は、2019年に刊行した『究極のシンプルスイング キープレフト理論』に続く著書。前作のテーマ「スイング作り」を、今回は「スコア作り」に変え、「キープレフト理論」を駆使したラウンド実戦法写真を多用してわかりやすく解説する。この理論の考案者・和田泰朗プロは、世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。また、2020年には女子プロのトーナメントを運営するなど、その活動が注目されている。
公開日:2021.10.07