受精卵が細胞分裂をくり返すことで体ができた
ヒトの体は、約37兆個の細胞からできているといわれています。精子と卵子が受精(じゅせい)してできたたった1つの「細胞(受精卵)(じゅせいらん)」が2つになり、3つになり、細胞分裂をくり返して分化し、脳や心臓、皮膚や爪など、役割の異なるさまざまな臓器や組織をつくり、大切な機能を営んでいます。
細胞は200~300種類もあり、その1つひとつが呼吸をし、栄養素を取り入れて活動しています。ヒトの細胞は顕微鏡でしか見ることのできない大きさで、直径は15~30マイクロメートル。私たちが生きていられるのは、約37兆個の細胞が活動し、さまざまな器官がきちんと役割を果たしているからなのです。
がんができるのは細胞分裂のエラーが原因
体をつくる細胞は古くなると分裂し、新しい細胞と入れ替わっています。こうして細胞分裂をくり返すことで私たちの体は健康でいられるのです。
しかし、細胞分裂ができる回数には限界があるといわれ、ヒトの細胞の場合、40~60回といわれています。時間に換算すると120~130年くらいですが、多くの人はそこまで生き続けることはできません。
それは、細胞が分裂して新しい細胞をつくるとき、エラーが起こることがあるためです。日本人の死因のトップを占める「がん」を引き起こすのもエラーが原因で、年を取るごとにエラーの頻度が高くなります。体内に不具合のある細胞が増えると病気にかかるなどして、やがて死を迎えます。
私たちに寿命があるのは細胞が永遠ではないからなのです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話』
著:坂井建雄 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953 年、大阪府生まれ。1978 年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルグ大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医学史。専門書だけでなく一般向け書籍まで、著書、監修書を多数刊行。近著書は、『医学全史』(ちくま新書)、『図説医学の歴史』(医学書院)など。
ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。 ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。
公開日:2021.12.13