ハイイロオオカミ
一般的にオオカミと言えばハイイロオオカミのことを指し、別名タイリクオオカミとも呼ばれます。オオカミの仲間は群れで行動し、通常、狩りは夕方から夜にかけて行われます。獲物を探して一晩中歩き回り、朝、巣穴に戻ってきます。また、ハイイロオオカミは嗅覚に優れ、数㎞離れた場所にいる獲物のにおいをかぎあてることができます。そして、そのにおいをたどりながら獲物を探し出すのです。
狩りは群れで行われ、リーダーを中心に、4~5頭が狩りの主軸を担います。移動距離は200㎞に達することもあり、歩くスピードは時速8㎞程度で、それほど速くはありませんが、ひとたび獲物を見つけるや猛スピードで走り、最高時速は55~70㎞にも達します。持久力もあり、トップスピードを保ったまま、約20分間にわたって走り続けることができるため、狙われた獲物がハイイロオオカミの追撃から逃れるのは至難の業です。必死で逃げ続ける獲物に疲れが見えてくると、ハイイロオオカミはその機を逃さず飛びかかり、尻や脇腹、肩に噛みついて動きを止め、首や鼻に噛みつき、トドメを刺します。
このように執念深く狩りをする一方で、獲物に弱っている部分がなく、少し追ってみて距離を縮めることが難しいと見るや、あまり深追いせずに狩りを中断します。ハイイロオオカミは賢く、確実に捕まえるため手に入れられる可能性が高くなければ時間や労力の無駄と言わんばかりに、早々に撤収を決断するのです。そのため、ハイイロオオカミの狩りの成功率は意外と低く10%程度です。数日間獲物にありつけないこともあるため、一度に大量の10㎏近い肉を食べることもあります。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。
図解シリーズで解説するハンター生物の話‼
ライオン、大鷲、ホオジロザメなど陸・海・空・川のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介する一冊です。
単に子ども向けの図鑑ではなく、イラストと文章できちんと動物の生態を解説。
動物が生きるために、どのような工夫をしているのかを紹介します。
公開日:2022.02.10