LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 東海道五十三次や六義園など全国の景勝を模した回遊式庭園の楽しみ方とは!?【建築の話】

東海道五十三次や六義園など全国の景勝を模した回遊式庭園の楽しみ方とは!?【建築の話】

回遊式庭園という形式とその楽しみ方

回遊式庭園は、室町時代から江戸時代にかけてつくられた日本庭園の形式です。多くは、中央に池があり、その周囲に小庭が並ぶ構成になっています。園内を歩いてみると、視界に新しい小庭が次々と現れ、やがてテーマがあることに気づくはずです。

回遊式庭園は、東海道五十三次(熊本・水前寺成趣園)や、和歌山の名所である和歌の浦八十八境(東京・六義園)といった全国の景勝を模しているのです。

小庭には、富士山や三保の松原、箱根の関所といった名所旧跡がそれぞれ配置されています。その一景一景を経由することで、全体を貫くテーマが見えてくるという趣向です。いわば絵巻物を庭園化したものであり、紙芝居の構成にも似ています。これは、座敷に座って眺める従来の庭とはまったく異なるものです。

歩き、巡ることで、旅をしているかのような楽しみ方ができる。これが回遊の「回」のゆえんです。

回遊式庭園を鑑賞するには、知識と教養も必要です。池辺に横たわる立派な松を「きれいだな」とほめるだけでは解したことにはなりません。

池を海に見立て、万葉集の「庵原の清見の崎の三保の浦ゆゆたけき見つつもの思ひもなし」という和歌や、能舞台にもなっている「羽衣」の伝説を思い起こす。そうした教養を楽しむのが回遊の「遊」のゆえんなのです。

浄土式庭園(平等院など)も歩く庭ですが、信仰目的なので、回遊式庭園とは呼びません。江戸期の庶民は、七福神や三十三ヶ所観音巡りをレジャーのように楽しんでいました。回遊式庭園はそうした文化がうんだ庭なのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内