大きな鍋になぞらえた巨大な陥没口
よく知られているように、火山の山頂には穴が開いており、それは火口と呼ばれています。火口は火山性の凹地形です。火口よりも大きな、直径が2㎞以上の火山性凹地形のことをカルデラと呼びます。カルデラとは大きな鍋の謂いです。
カルデラ自体は地形的な呼び名ですので、その成因はさまざまです。侵食でできたり、山体崩壊でできたりもします。ですが、大型のカルデラの場合には、大規模な噴火が起きて地下のマグマ溜りからマグマが大量に抜け出すため、その上部の天井が陥没してできた陥没カルデラであることが普通です。巨大な陥没口というわけです。
三宅島火山の2000年噴火のときには、地下のマグマ溜りから水平方向にマグマが逃げ出してしまい、支えを失ったマグマ溜りの天井が崩落しました。その結果、山頂火口付近が1か月半ほどかけてゆっくりと大きく陥没し、目の前で小型のカルデラが生まれる様子をみることができました。
大型のカルデラは北海道周辺と中南部九州にしかみられません。北海道周辺では、摩周、屈斜路、阿寒、支笏、洞爺、十和田などがあります。中南部九州では、阿蘇、加久 藤、小林、姶良 、阿多、鬼界などがあります。現在、そのほとんどは風光明媚な観光地となっています。これらの大型カルデラの大きさは、最大のものでも、長径が30㎞を超えることはありません。
首都圏では箱根カルデラが有名です。箱根カルデラは1回の破局噴火(でできたものではなく、火山灰噴出量10㎦程度の噴火が何回かあってできた小型のカルデラが、その後の侵食によってつながり、さらに広がったものです。最新のカルデラ噴火は6万5000年前ごろに起きており、火砕流は神奈川県をほぼおおい、東京付近も厚さ20㎝余りの東京軽石によっておおわれてしまったことがわかっています。噴出口は、箱根登山鉄道の終点に当たる強羅付近で、地下にはそのときのカルデラが埋没しているのです。
地球上にはとんでもなく大きなカルデラもあります。最大のものはインドネシア・スマトラ島のトバカルデラで、長径が100㎞もあります。また、アメリカ合衆国西部のイエローストーンカルデラは、長径が70㎞ほどあります。それぞれ2800㎦と1000㎦という膨大な量のマグマを噴出したことでできたものです。こうしたカルデラ火山は、スーパーボルケイノと呼ばれています。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話』
【書誌情報】
『図解 地学の話』
著者:高橋正樹 他
地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山や地震のメカニズム、異常気象や天気図、地層・化石まで、「地球物地学」「火山学」「気象学」「地質学」の4テーマに分けて解説。図解で楽しくわかりやすく勉強になる1冊。
公開日:2022.02.20