二点吊り子の要素がないとプロのようには打てない
長い棒を斜めに振るのに振り子運動がふさわしくないことはおわかりいただけたと思いますが、これは長い棒をクラブに持ち替えても同じです。短いぶん振りやすくはなっても、振り子で振り続ける限り、そのデメリットが解消するわけではないからです。
そこで必要になるのが二点吊り子運動です。二点によって吊られた棒は水平に動く性質があります。ここでいうなら、体の正面に腕を垂らし、クラブを持った状態で手を左右に動かす感じです。このとき、ヘッド側とグリップエンド側の移動距離は等しくなる。これが二点吊り子運動です。
プロとアマチュアの方のインパクトの違いは、二点吊り子が入っているかいないかの違いです。ずっとそういわれてきたせいもあり、アマチュアの方のスイングには振り子運動を想起させる動作が多く見受けられます。最たるものがダウンスイング時のキャスティング(手首がほどける動き)。ハンドレートになってインパクトでロフトが寝るため、いわゆるすくい打ちになってエネ ルギーが上に逃げてしまいます。
これに対し、プロはハンドファーストでインパクトするためロフトが立ちます。ヘッドの軌道はゆるやかなダウンブローになりますから、ボールには目標方向に強い推進力が得られます。ボールは上がりづらいですが、プロはパワーもヘッドスピードもあるので問題ない。悪いライでもコントロールしやすいというメリットもあります。
すでに述べたように、振り子運動は位置エネルギーによる慣性モーメントがエネルギーの主体でネガティブなものです。一方、プロは自分の力でクラブを動かし、ポジティブにボールにエネルギーを与えている。スイングに二点吊り子の要素がないとプロのようにはなりません。
ということで、キープレフト理論では、「クラブを体の左側にキープする」、「二点吊り子運動を使う」、この二つがポイントになります。ひとまずは、これらを知っておいてください。
【書誌情報】
『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』
著者:和田泰朗
「キープレフト理論」とは、クラブを体の左サイドにキープして振るということ。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージだ。ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。対して、キープレフト理論はスイングを「吊り子運動」を考えている。この動きは寺の鐘を棒でつくイメージだ。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーにぜひすすめたい。本書では、キープレフト理論を写真を多用して徹底的にわかりやすく解説する。なお、この理論の考案者・和田泰朗プロは、会員数3万8000人の世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて 2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。
公開日:2020.01.15