1本の棒を2本の手で持ち、両手に間隔があれば四角形
スイングでは「肩と腕の三角形を保つ」といわれます。そのため、セットアップでこの三角形を作るように心がけている方
もいると思いますが、実はここに落とし穴があります。
クラブを持つときは、誰もが右手と左手をタテにズラします。アドレスした状態でいえば右手が下、左手が上になり、両手は重なりません。グリップの握り方によって重なる部分があるにしてもほんの一部だけ。つまり両手は離れています。
両手が離れた状態でできる肩と腕の形を三角形ととらえるのは、動作解析上困難です。両手が重なっていれば三角形ですが、 たとえわずかでも離れている以上、その時点で三角形にはなりえません。見た目は三角形でも構造は四角形。1本の棒を2本の手で持ち、両手に間隔があれば四角形なのです。餅つきの杵やつるはしを使うとき、両手を重ねて持たないのと同じです。
【書誌情報】
『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』
著者:和田泰朗
「キープレフト理論」とは、クラブを体の左サイドにキープして振るということ。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージだ。ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。対して、キープレフト理論はスイングを「吊り子運動」を考えている。この動きは寺の鐘を棒でつくイメージだ。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーにぜひすすめたい。本書では、キープレフト理論を写真を多用して徹底的にわかりやすく解説する。なお、この理論の考案者・和田泰朗プロは、会員数3万8000人の世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて 2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。
公開日:2020.01.22
オススメ記事
PREVIEW
亜鉛が不足したらどうなる!?